2012/07/23

オールラウンダー化とポイントガード

昨日はWJBLのサマーキャンプを1日眺めていた。
12チームが一同に介してのテストマッチ。
12チームのヘッドコーチ。12チームのアシスタントコーチ。12チームのプレーヤー。
3コート×4=12試合。こんな機会年に1回しかない。

日本女子バスケットボールの特徴は「モーションの速さ」「スクリーンの多様さ」「パッシングの速さ」「シュートの早さ」の追求となるのだろうか。普段大学チームをみている自分にとって刺激となる、いろんな「速さ」と「早さ」があった。

そんな中で「ポイントガードって何なんだろう?」って感じた。
「5人のプレーヤーが早く・速く動き、5人のプレーヤーが攻める」結果「プレーヤーの役割が均等化」してくる。それを「オールラウンダー化」と呼ぶのだろうか。

「ゲームを制する」ためには「コートを支配する」プレーヤーがいる。
「ずっとボールを持っているプレーヤー」でもなければ「ずっとボールを配っているプレーヤー」でもない。「存在感」あるいは「頭脳」とでもいうものか。

「プレーがうまく流れている時は、いないかのごとく」
「プレーがうまく流れなくなった時にこそ、的確な判断と指示で流れを呼び込む」
「いざとなったら自分でも攻撃をしかけ」
「豊富な活動量で相手の攻撃を阻止する防御の要にもなる」

「175〜185cmの範囲のプレーヤーがペイント内でのショットだけでなく3Pも打ててドライブもできるようになる」というオールラウンダー化は、日本に絶対的に必要な方向性だと感じる。その流れの中で、凛として存在感を放つポイントガードがどう育つか? それもまた日本に絶対的に必要な方向性だと感じる。

自分にとってはGREEN LINERSのポイントガードをどう育てるか?
それが今、一番の課題でもある。

2012/07/16

一般入試学生の頑張り

インターハイへ準備を進める高校生チームとの試合も今日の3日目午前中で終了。

大学は半期15週の授業実施が要求されているため、今日の祝日も本学は授業実施。
そのため、Aチームの授業のない学生だけでは6名になってしまったので、Bチームから急遽2名を招集。

2名はいずれも全国大会出場経験などない3年生と4年生。
大学に来てBチームでずっと頑張ってきた二人。

しかし、今日は二人とも十分な貢献をしてくれた。

MWUのユニフォームをつけて代表チームの試合に出る経験はできなくても、日々の練習は決して裏切らないということを実感した1日。そんな日々の努力が、将来指導者になってから、あるいは社会人になってからきっと大切な財産になってるんだと思う。

2012/07/15

笑顔のキャプテン

インターハイへの準備を進める高校生とのゲーム2日目。
高校生が大学生と戦うと、うまく行かない場面も多々生じる。

そんな時に、「自分はインターハイの舞台で何をするのか?」が明確になっているプレーヤーは、ブレずに自分の役割をより徹底する方向で頑張れる。晴れ舞台でも、きっと力を出し切ってくれるだろう。

今日は、ゲームを戦うにはそれぞれのプレーヤーに様々な役割が割り振られるが、チームキャプテンには「笑顔を絶やさないこと」っていう重要な役割があるんだなぁっていうことを改めて感じた。

そのくらい、今日のキャプテンの笑顔は最高でした!

2012/07/07

踊り場

階段には踊り場がある。
強い練習にも踊り場が必要。
登り続けるだけの階段はどこかで限界が来る。
程よいところに踊り場を作って、身体が適応してからまた登り始める。
そんな余裕が必要だなぁ。

2012/07/01

半分の子ども

プレーヤー以前に自分がダメ。 ゲームをしながら感情が制御できなくなっている。 コート上で起こっていることは全てが練習の結果。 チームは我慢の時、今日のゲームに勝つことはチームの最終目的ではないかもしれないが、どんなゲームであっても勝てるだけの準備が整っていない。 今捨てるものと、今求めるものとの割り切りが自分でできなくなる。 だからゲームで心が乱れる。 しかし「半分のパンは、パンがまったくないよりはよい。しかしソロモン王が知っていたように、半分の子供は何の意味もなさない」とドラッカーが指摘している。 準備が半分の子どもの様に無意味なものにならないように、腹式呼吸で息を吐き切り、一つ一つが意味のある水準に達するままで我慢しなきゃいかん。

目に見える問題に対応することと目に見えない問題に対応すること

問題解決型思考では 目標を明確に設定し 現状を正確に評価したら 問題は眼前に立ち現れてくる と表現する なので問題は「目標値と現在値との差」と定義することができる ということは 問題には ①「あるべき状態を達成しようと取り組んだが悪い結果になってしまった問題」 ②「あるべき状態を...