2015/09/03

「機能体」と「共同体」についての問いなおし・学びなおし

堺屋太一氏の「組織の盛衰」という本を20代の前半に読んだ
すごい本があるもんだと思った
「組織論」なんて領域があるんだってことにも驚いた

組織には「機能体」と「共同体」があると学んだ
機能体は目的達成を追求する組織(典型例:軍隊)
共同体は構成員の満足を追求する組織(典型例:家族)
どんな組織でも両者の「いずれか」に属するもんだと思っていた

コーチングを初めてまもない頃のそんな学びから
大学という教育機関の中であっても
競技スポーツを戦うバスケットボール部は
勝利という目的達成を追求する組織なんだから機能体と捉えるのがいいと考えてきた

構成員には勝利という目的に対して「貢献」できる「機能」が最も重要であり
「役に立つ」人材を「役に立てる」場所に配置する適材適所が
コーチングの鍵だと思ってきた

プレイヤーの評価には「役に立つか?」「使えるか?」「できることは何か?」「強みは何か?」という「能力」や「実績」が重要であり
それが組織の「強さ」を実現するためには必要不可欠であると考えてきた

機能体である以上組織の目的を達成するためには
構成員に辛い思いを強いることも必然であり
組織が「仲良しクラブ」になることをずっと警戒してきた
「機能体の共同体化」は「組織の死に至る病」の一つであると


40代もあとわずかになったこの数年
NO LOVE NO TEAMというサイトの記事に触れる機会が多くなった
コーチングを見直したり強化したりするためのヒントがある

自分自身の「認知の仕方」にはある一定の特徴・歪みがあり
そのことがいつもチーム作りの障害になっていることへの気づきあった

「緊張」や「不安」が渦巻く心を整えるためのメンタルスキルのヒントもある
自分自身が読むだけでなくプレイヤーに紹介したりもする


そんな中でふとこのサイトではチームを「共同体」と表現していることに気がついた

NO LOVE, NO TEAMの目指す理想の「チーム」とは何か
に書かれている

  • あなたのチームはあなたを幸せにしているだろうか? あなたの仲間は幸せだろうか? 多くのチームがやり方を間違っている。NO LOVE, NO TEAMは間違ったやり方を除き、個人個人を大切にする方法で、すべてのチームをよいものにできると信じている。
  • 組織の中で傷つき疲れ果てる人間を一人でも許すかぎり、チームは素晴らしいとはいえない。

などの言葉はこれまでの自分自身の組織のイメージに ?? を突きつけた

  • 成果はチームに結束と成長をもたらす。成果を目指すから成長が促され、成果によって結束は確認され、成長が実感される。そして成長した優秀な人材と結束こそが、更なる成果を勝ち取るために必要なものだ。「成果」と「結束と成長」は鶏と卵の関係にある。
  • だがチームには成果をあげるための競争相手がいる。それは自然だったり、他のチームだったりする。だから、ときにチームは合理性を極限まで追求しようとする。そうしなければ目的が達せられないからだ。究極の場合、チームは結束と成長を度外視する。成果がなくてはチームは存続できないが、結束と成長は一時的に棚上げできないことはないからだ。これがチームから「 愛 」を奪うもとになる。やり方を違えてしまう原因になる。鶏さえいれば、卵には目を瞑るというわけだ。
  • チームが結束と成長を放棄すると、個人はチームの中で責任を負わされて分断される。その代わり、誰の目にも合理的にわかりやすく成果へと辿りつく道筋が理解される。何が悪いのか、何が成果を妨げるのかという問いに答えるのが簡単になる。「あいつが悪い」という言葉で、リーダーの仕事はずいぶんと楽になる。個人を大切にしないやり方でも、チームは成果に迫ることができる。たとえそれが、その場しのぎであろうとも。
  • この方式で長いあいだチームを保つことはできない。個人が犠牲にならなければ達成できないやり方を掲げた時点で、チームはその破綻を約束されている。狩りに出るたびに誰かを生贄を捧げる共同体が存続する道理はない。脳に酸素を取り込むという目的のために、手足が壊れていくのならその人は長く生きることはできない。チームの永続性のためには、誰かを犠牲にしてはならない。
  • チームは言うかもしれない。人には替えがきく、ダメになったら入れ替えればいいだけだ、と。このやり方でもチームは存続できる、と。しかし成果をいくらあげようとも、チームに結束も成長ももたらされていないのであれば、それは停滞と破滅への道だ。個人は必ず大切にされなければならない。
  • 勘違いしてはいけない。成果や結束や成長のためにチームがあるのではない。個人が「あなたが必要だ」という声を聞くために成果や結束や成長が必要だから、それをチームが大切にするのだ。TEAMの中には「 I 」がなくてはならない。チームは個人の集合体なのだと忘れてはいけない。一人ひとりを大切にする「愛」 がなければ、それはチームとはいえない、ただのグループであり、システムだ。そしてこのようなやり方は本質的に人間のものではない。これでは人々を繋げることはできない。
  • 私たちは個人を、「 I 」を大切にするやり方で成果に迫っていかなければならない。それでは目的を達成できないと人は言う。いや違う。これは人間のパフォーマンスをもっとも高めるやり方だ。だが少しだけ工夫が要るために、どうするべきかわからなくなり、人が分断されるやり方を好んでしまうチームが多いのだ。

とたたみかける

組織について改めて問いなおす機会・学びなおす機会なんだろうなって感じた

よく考えてみると
チームにとって「勝利」は「目標」ではあるけれども「目的」ではないなぁ……

ジョン・ウドゥンも「成功とは、成り得る最高の自分になるためにベストを尽くしたと実感できることからくる心の平静である」と定義しているし
JBAの指導者育成委員会でもコーチングフィロソフィーの最初の違いのスライドで「勝利(win)」≠「成功(success)」であることを伝えようとしている

MWU GREEN LINERSも「プレイヤーとしての成長」と「人としての成長」の二つの成長を目指すと掲げているよなぁ……

アドラーも「貢献」ではなく「貢献感」が人の幸福感にとって重要であると言っている……

まだまだうまく整理できないけれども
「勝利」という「成果」を追い求めながらも
 構成員一人ひとりに「成長の実感」が得られる組織
 構成員一人ひとりに「貢献の実感」が得られる組織
 構成員一人ひとりに「感謝の実感」がえら得る組織
 が求められてるんだろうな

どうしても「分析思考」が強い自分は
様々なことを分けて理解してしまうたちなのだが
組織を「機能体」と「共同体」に単純に分けて捉えることをやめて
機能体に「共同体的要素」をうまく組み込み
組織に「強さ」だけでなく「固さ」も創り出していけるコーチングができたらいいなって思う

これから長いリーグ戦が始まる
一戦一戦に勝利という成果を必死で追い求めながらも
構成員の成長とチームの結束を実現していけたらいい

それが50代へ向かう今の自分が目指すコーチングの姿

2015/06/24

原則で解決する

混戦型の球技だから
当然いろんな場面が起こる

予想される場面もあれば
突然出くわす場面もある

よく起こる場面に対しては
チームとしての対応策を考える

それでも
起こりうる場面全てに合わせて
いちいち対応の「形」を決めていたんではらちがあかないから

できるだけ
「原則」で解決したい

原則にしたがって動くことで
「結果的に形が生まれる」
ような対応ができるチーム創りがいい

「簡単なことは原則で解決できる」
「複雑なことは臨機応変に解決する」
では非常事態にバラバラになる

「複雑なことだからこそ原理原則を持って事にあたる」
ことで非常事態にこそ協力の質が高まるんだと思う

2015/06/22

真似る先にあるもの

何事も上達は
上手くいっている「型」を真似ることから始まる
真似ることで上手くいくことが増える

でも
じきに
壁に突き当たる
真似るだけでは解決できない問題が現れるから

いろんなことに
「合わせる」ことができなきゃ
その先には行けない

自分に
チームに
環境に
相手に

真似る先にある
「型破り」が「自分の型」になるまで
突き詰めてやらんと
本物にはならんな

2015/05/22

絶対に違う

「ミスが起こった時にポジティブに切り替えること」と
「ミスが起こったことを笑ってごまかすこと」とは
 絶対に違う

「起こった過去は変えられない」から
「通り過ぎた過去からすぐに今その瞬間に戻ること」が必要だけれども
「起こった過去から学ばない」ものは
「同じミスを繰り返す」
 絶対に繰り返す
 絶対に

2015/05/18

変わっていく

大学スポーツには4年間の時間がある
18歳で入学してきて1年目に19歳になり
19歳から20歳になる2年生で成人式を済ませ
21歳で最終学年を迎えて22歳で卒業していく

逃げずに挑んで
いろんな成功
いろんな失敗
を経て成長していく

卒業すると
よき相談相手にもなる

大切な4年間だな

2015/04/27

48歳の試行錯誤

23歳からコーチングを始めた
しかし
本当の意味で一人での試行錯誤は48歳から始まる

成功も失敗も
どんな結果も全て自分自身のコーチングの結果だ

だからこそ
思い切って試行錯誤しようと思う

それが向き合っているプレイヤーに対する責任

2015/04/16

「頑張れ!」ではなく

「もっと速く!」ではなく「◯◯秒で!」
「もっと速く!」ではなく「◯◯回で!」
「もっと速く!」ではなく「◯◯歩で!」

って具体的に「もうちょっと頑張れば届く基準」をさりげなく提示できるコーチング

できたらいいなぁ…

2015/03/22

流星ワゴンに乗る前に

キャリアの有無っていうのは過去の話だよなぁ
でも通り過ぎた過去は絶対に変えられない

キャリアなんて無いよりは有った方がいいんだろうけれども
変えられない過去が今を左右するって考えるなら
未来もまた過去に左右されることになっちゃうよな
そしたら未来は永遠に変えられない過去に左右されちゃうことになっちゃう
そんな過去にひきづられた未来を「運命」って受け入れるか?

過去も未来も人間が作り出した構成概念
本当は「今その瞬間」がずっと続いているだけ

だから過去のキャリアなんて通り過ぎた過去なんかよりも
今その瞬間に何をやってるかの方が絶対に大事!

過去も未来も自分には操作できないんだから
自分自身に唯一操作できる「今その瞬間」を変え続けることしか未来を変える方法はない

だよな
橋本さん!

2015/03/09

『ゴルフのパット』と『バスケのシュート』

ゴルフはやっぱりパットが大事
ショットをうまく繋げてグリーンにボールを乗っけることができたら
グリーンの地形、傾斜、芝目、芝の長さ・硬さ……などからボールの転がっていく軌道をイメージする

そのイメージ通りのラインにパッティングできれば
ボールがカップに吸い寄せられるように転がっていって自然とカップインする
「入れる」っていうよりも「入る」って感じの表現がふさわしいかも

パットだけじゃなく、ショットも同じように軌道をイメージしてその軌道上にボールを打ってる(イメージ通りに行くかどうかは別として…)

ところで「バスケのシュート」

ボールが自分の指先から離れた後にどんな道筋を通ってゴールインするのか?
をしっかりとイメージしてからショットしているプレイヤーってどのくらいいるんだろうか

レイアップだろがジャンパーだろうがスリーだろうが
バックボードを使っても使わなくても
ダンク以外は必ずボールにシュートの軌道がある

ぎっくり腰で動けないまま(>.<)y-~
椅子に座って練習を眺めていると……
瞬間的にイメージした軌道上にボールをリリースしている感じのプレイヤーと
なんだか「ボールの行き先はボールに聞いてくれ!」って感じでボールを放ってるプレイヤーの2種類がいるなぁって感じ

シュート率が悪いプレイヤーってのは大概が後者

相手との駆け引きや
状況の判断や
攻撃のルールや
‥‥なんやかんやで
「シュートを打つ」ことだけで終わっている精一杯な感じ
ボールが手から離れた瞬間に「あさっての方向」にボールがすっ飛んでく
レイアップですら「いきなりリングの根元にドカッ」ってぶつけたり
「バックボードにドンッ」てぶつけたりする

それじゃあ入らんわな

単にハンドリングが良いとか悪いとかの問題もあるんだろうけれども
やっぱり軌道を瞬間的にイメージできてそのラインにボールを送れる人間の方が結果的にシュートは入るよなぁ…どう考えても


ボーリングのスパットも原理は同じだよな
たまには椅子に座ってのんびりと練習を眺めてるのもいろんな発見があっていいかも……

gate training
石川遼の写真
写真



2015/02/04

一流のプレイヤーではないからこそ

長文になりますが、今日改めて思ったことです

コーチを始めてなんとなく成果(勝敗という意味で)
が少し見え始めてた20代中盤くらいの頃
プレイヤーに
「どんなバスケをしたいかよく分かる」
「何をやってほしいかもよく分かる」
「問題をどう設定してそこから課題をどう設定したかもよく分かる」
「だからチーム一丸で一つの方向へ向かって一生懸命頑張れる」
・・・・・
「でも先生じゃうまくならない」
って言われたことがある

47歳になった今でも
その言葉はずっと自分の中に残っている

だから
「うまくするってどういうこと?」
って今もずっと考え続けている

「今日はうまくなるような指導ができたか?」
「今日は何がうまくなった?」
「今日は何ができるようになった?」
っていつも体育館を後にするときに振り返る

「勝つこと」でも達成感を得ることはできるけれども
「できないこと」を「できるようにする」ことや「うまくする」こと
で得られる達成感のほうがはるかに大きい
そう思うようになって20年以上が過ぎてる

自分は日本一を争うような一流のプレイヤーではなかったから
「自分はこうやってきた」っていうプレイヤーとしてのコツ(創発身体知)
の財産は多くはない

できることは
一流のプレイヤーの動きを観察して
どうなっているのか?
を見抜き
どうやっているのか?
を探り
どんな下位技能が必要なのか?
を構造化し
どうやったら練習できるか?
を創意工夫し
ほんとにそうなるか?
を検証し

といった試行錯誤を繰り返して
指導者としてのコツ(促発身体知)を蓄積していくこと

うまくいかないことの方が圧倒的に多いけれども
「あっ、そういうことだったんだ」
って頭と身体の両方で同時に分かるというか了解できる瞬間が時々ある


ストレングスファインダーで見つかった自分の強みは
学習欲達成欲分析思考原点思考内省

「うまくするってどういうこと?」って問いは
「勝つための最短距離はなんだ?」って問いよりも
ずっとずっと自分を刺激し、動機づけるんだろうな
これまでがそうだったように
これからも

それはコーチとしてのエゴなのかもしれないけれどな

2015/01/26

振り返り

自分の動きが、技術的にも戦術的にも実際にどうなっているかを、プレイしながら自分自身で正確に把握しきっているプレイヤーは少ない

チームの動きが、技術的にも戦術的にも実際にどうなっているかを、コーチングしながら、また指揮を執りながら自分自身で正確に把握しきっているコーチは少ない

だから
把握できていたことの真偽を確認するために
把握できていなかったことに改めて気づくために

愚直に映像を見直し
振り返りをする時間を
毎日必ず確保すること

それが
プレイヤーとしても
コーチとしても
かけた時間に対する成果を確実に積み重ねていく
唯一の方法なんだろうなって思う

自分にとってはだけどね

目に見える問題に対応することと目に見えない問題に対応すること

問題解決型思考では 目標を明確に設定し 現状を正確に評価したら 問題は眼前に立ち現れてくる と表現する なので問題は「目標値と現在値との差」と定義することができる ということは 問題には ①「あるべき状態を達成しようと取り組んだが悪い結果になってしまった問題」 ②「あるべき状態を...