2013/08/21

山登り

毎年チームづくりは登山道が整備されていない山を登るようなものだなぁって思う

目標とする山の頂きは見えるんだが、なにせ登山道が見つからない

道を切り開きつつ試行錯誤や回り道を繰り返しながら頂きに近づこうと登っていく

登ってると突然頂が雲に隠れて見えなくなるときもある

この道で大丈夫だって思って登っていたら突然断崖絶壁が現れて進めなくなったり、あるはずのつり橋が切れて無くなってて引き返さなければならなくなったりする

それでも頂を目指して登り続ける行為

大先輩コーチは「旅を楽しむ」のがコーチングだと言った
登山道が整備されていたり、ヘリコプターで一気に頂に降り立つような登山じゃプロセスに面白さがない

富士の山 登りてみればなにもなし
善しも悪しきも 我が心なり

なんだろうな

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...