2016/03/23

学生スポーツだからこそ

4年間で終わりが来る学生スポーツだからこそ
これまでは「チームの力は4年生の力」ってずっと言ってきたなぁ

その延長線上で
1年生:持ってるものを100%出し切る
2年生:チームのルールの中で自分の持ってるものを100%発揮する
3年生:結果に責任を持つ
4年生:後輩のカバーをする、チームの方針を決定する役割を担う
ってやってきたが、今年から一段上げなきゃダメだな

1年生:チームのルールの中で自分の持ってるものを100%発揮する
2年生:結果に責任を持つ
3年生:後輩のカバーをする、チームの方針決定にも積極的に参画していく

となると4年生が担う役割とは何になるのか?
って考える……

「徹底する・徹底させる」「コーチの役割も担う」かなぁ

2016/03/01

道草・寄り道・回り道

2017年のユニバーシアードへ向けた選手選考合宿が始まった 今回からAssistant Coachとして参加することになった

20代の後半に日学強化に関わらせていただいた時代があった
それでも当時は◯◯大学と△△大学との確執が……って時代で
「おまえは△△大学の味方をするのかぁ!」って言葉が平気で飛び交い
選考会にコーチとして参加する自分や
選考会にプレイヤーとして参加する学生の
辞退願いを自分で書かされて参加を取り止める
へんな時代だった

その頃にプレイヤーだった学生が今はコーチになり
今回共にAssistant Coachとして世界を目指していくことになった
不思議な縁の巡り合わせを感じる

道草・寄り道・回り道
なんともまああれから20年も時が流れているんだと思うと
時の流れの早さに愕然とすると同時に
未だ何もなしていない自分の今に苛立ちを感じる

それでも48歳にしてまた機会をいただき
学生代表として召集された候補者をながめると
様々な場面で当時は見えなかったものが一杯あったんだろうなぁってことに気づく

Assistant CoachとHead Coachを行ったり来たりしながらここまで来た
へんてこりんなコーチング人生だなぁと思う
でもそんな経験の自分だからこそ
若きHead Coachの思い描く理想のバスケットボールを実現できるチーム作りを
サポートできることがあるはず

MWU LAVYSのチーム作りと学生代表の活動をどう両立させていくか
それは非常に大きな課題ではあるが
とにかくベストを尽くすしかない

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...