2014/01/08

長身者リーグ

バスケットボールに興味関心のある皆様
この記事を目にする機会がありましたら
ご意見いただければ幸いです

バスケットボールの男子で高校生190cm以上(中学生なら180cm以上)の日本国籍のプレイヤーだけが参加できる国内大会って創れませんかねぇ…
9ブロックのリーグ戦制にするとか

長身の子どもたちがバスケットボールから離れていくんじゃなくて
長身の子どもたちがバスケットボールを始めてくれるような魅力的な仕掛け

決して小さなプレイヤーからバスケットボールをプレイする権利を奪う目的ではありません
長身ゆえに可能性がありながらも、育成に時間がかかる子どもたちの潜在力を開花させる方法や工夫がないか? ということなんです

理念ではなく「そうなる仕組み」をどう創るか? という議論です

継続的な練習環境をどうするか?
所属母体チームがある場合の共存をどうするか?

問題点は山ほどあります
問題点があるから議論しないのではなく
問題点があるなら解決するための議論をしましょう

あらためて
長身の子どもたちがバスケットボールから離れていくんじゃなくて
長身の子どもたちがバスケットボールを始めてくれるような魅力的な仕掛け

1 件のコメント:

  1. 2・6・2 の法則に従えば・・・
    あまり意味がないかもしれませんね~

    身長が高いものだけが集まって その中での優劣が競われたり・・・
    その中で プジションが分けられていくだけの話でしょうし・・・

    身長が高い者だけに 何らかの特権が与えられるという感覚が芽生えるだけな気がします。

    バスケットというスポーツが、長身者に有利であることは間違いありませんけどね!(笑)

    そういった企画を もし実現させるなら・・・

    159センチまでのグループ
    160~179センチまでのグループ
    180センチ以上のグループ

    なんてグループで分けてみると 長身者だけが優遇されることも無く・・・
    日頃とは違ったポジションで バスケットに向き合えるかもしれませんね。

    それとて現場の指導者が日頃から考えれば、長身=センター なんて安易な発想から脱却する事は簡単でしょうけどね!

    返信削除

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...