2018/10/03

好循環と悪循環の分かれ道

好循環=うまくいく→だから〇〇する(できる)→さらにうまくいく……
悪循環=うまくいかない→だから〇〇しない(できない)→さらにうまくいかない……

ってことは
好循環と悪循環とを分けるのは最初の部分の結果だ!
長いことそんなふうに勝手に思ってた

でも待てよ
そうすると
最初の結果が悪かったらずっとうまく行かないってことになるのか?
最初がそれ以降を全て決めるのか?
って疑問が湧いてくる

確かにそういった部分は確かにある

でもこのところ思うことがある
それは

好循環と悪循環とを分ける分岐点って
最初の部分を「うまくいってる」って思うか「うまくいってない」って思うかの違いなんじゃないかってこと

同じ結果でも人によってそれをどう受け止めるかは違うもの
事実は一つでも解釈は人の数だけ生まれる

好循環を回していく人って
楽観的に「うまくいってる」って思える人なんじゃないかって

そりゃ
根拠を持って「うまくいってる」って思えればそれにこしたことはないけど

好循環と悪循環を分けるのは
結果じゃなくて
その結果の解釈なんじゃないかって

だから
成功するから好循環が回り
失敗するから悪循環が回る
んじゃなくて

失敗だと思うから悪循環が回り始めるんじゃないかって


これは『「勝てる人」になる技術 奇跡をもたらすメンタル・トレーニング法
ってセブンイレブンで買った本に載ってるチェックリスト
面白い本だったので毎朝これを眺めるようにしてるけど

結局どんな本を読んでみても
「自分自身が自分自身を苦しめたり幸せにしたりしてる」ってことが書いてある

だったら簡単じゃない
だって「自分がどう思うか」なんて「自分で決めれること」なんだから

目の前に現れた結果を「他者がどう評価するか」を気にして
勝手に「失敗」にしてしまうんじゃなくて
「大丈夫」「うまくいってる」「きっとうまくいく」
って解釈していけばいいだけなんだから

好循環は誰かが運んできてくれるもんじゃなく
自分自身が生み出していけるもの

そんな風に思う

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...