2012/04/27

自信の種

練習はゲームのリハーサル。
練習で起きている問題は、必ずゲームでも発生する。
たいがいは、敗戦の元となる。
だから、試合で起きそうな問題は練習で潰していかなければならない。

プレーヤーに、
今の状態(今どうなっているか)を伝えて、
変わって欲しい状態(どうなってほしいか)をリクエストするだけで、
勝手に変わってくれるプレーヤーも稀にいる。
でも、習慣のスポーツであるバスケットボールにおいて問題が瞬時に解決されるなんてことはほとんど期待できない。
コーチも、プレーヤーもいろいろ試行錯誤するんだが、なかなか目標とする状態にならないまま、時だけが過ぎていくことがある。
近づいているならまだしも、現状からいっこうに変化が見られない時を過ごしながら真摯に向き合うのは根気と忍耐のいる作業。

真剣に考える。どうしてそうなるのか?
真剣に聴く。どうしてそうなるのか?
 価値観・成育史・過去の成功体験・失敗体験・行動の習慣・・・

思っていた答えは返ってこないことが多く、
思ってもいない答えが返ってくることが多い。
その関わりの中でねじれに気づき、隠れていた真の原因が見つかったりすることもある。

価値観が変わり、過去の成功体験や失敗体験から離れ、行動の習慣が変わり、目標とする状態に変わる日まで、
真剣に考える。
真剣に観察する。
真剣に待つ。

でも、コーチは深刻にはならない。
問題を解決するのはあくまでプレーヤー本人だから。
脳みそからも身体からも汗を出し、自ら苦労して獲得したことは必ず自信の種になるから。

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...