今日は、縁があってある大学で学生コーチをしている男子学生が練習を見学に訪れた.
「今日は4つ目的が有ります!」
っていう勢いに圧倒されつつ、私自身は会議続きでコートを出たり入ったりの繰り返しでした.学生達は、私がいてもいなくてもあまり気にせず、どんどん練習やトレーニングを進めていく(笑).
改めて振り返ってみて、自分は学生時代何してたんだろって思う.
コーチに必要なものは「情熱である」とかつて先輩コーチに教わった.
「勉強学習じゃコーチは育たない.体験学習しなきゃ」
「俺は今もってるものなら全て教えてあげるよ.でも、お前がそれをできるようになった時には、俺はもっと先に行っているよ」
「技術は発見するものである」
「上手いか下手かが見える段階、何が違うかがわかる段階、どうやったらそうなるかがわかる段階、そうなるようにさせることができる段階」
「練習方法は創るもんだ」
「上手さは足技にあり」
「バスケットボールは、手わざ、足わざ、・・・でも一番難しいのは目わざ」
「バスケットボールが10分で終わるなら、戦術戦略でも勝てる可能性はある.でも40分あるんだよ.」
「基準をつくるから、そこから外れた者がよく見える」
「ボールを使った練習で心拍数を180以上にあげるためにはどうしたらいい?」
「厳しさ≠怖さ」
「厳しさ=要求水準の高さと自己責任」
「失敗してもいいから今はチャレンジしろ」
・・・・・
結局、いろんな先人にいろんな格言を頂いて今の自分があるんだなぁって再確認できた1日でした.
先人が10年かかったことでも、後ろを歩く人間はそれを5年で達成することができる.
日本のバスケットボール界に、優れた若者コーチがどんどん育つためにできること、
それは、自分の小さな城に閉じこもらずに、どんどん外に出て行って、観て、聴いて、学んで、やってみて、考えて、悩んで・・・を何度も何度も繰り返すこと.
それ以外にないんだろうな.
情熱を持ち続けて「道草・寄り道・回り道」をし続けて欲しいものです.
関西女子学生バスケットボール連盟1部リーグ所属MWU LAVYS Basketball Teamのヘッドコーチが
大学日本一という夢の実現に向けて日々登り続ける坂道の記録
バスケットボールのコーチングを心・技術・戦術・体力の側面から深く追求していきます
『Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声』というタイトルのポッドキャスト で声の配信も行っています!
2013/02/04
コーチ憲章 ver.2
コーチ憲章 ver.2
スポーツを指導するコーチは、自らの行動に責任と自覚を持ち、プレーヤーおよびスポーツに関わる全ての人々との協和により豊かなスポーツ文化を共創することを決意し、ここにコーチとしての姿勢を宣言し、この憲章を確定する。
第1条.生命を守る
第2条.人権を守る
第3条.法律を守る
第4条.研鑽を積む
第5条.プレーヤーを全力で支える
第6条.スポーツを愛しその価値を高めるよう努める
第7条.上記を逸脱した行為を看過しない
私 は、本憲章の主旨に賛同し、全力をあげてこの憲章の理想と目的を達成することを誓う。
上記に反した行動をとったと認められた場合には、公認指導者資格を剥奪する。
性悪説に立ち罰則規定を伴ったルールを詳細に設定していく方法をとらなければならないのか、
それとも、性善説に立ちあるべき姿を示した憲章を設定していく方法で十分なのか?
問われているのはスポーツを指導するコーチの、人間として品格なのだと思う。
私に果たしてこのことを問う資格があるのか、品格があるのか?
それはわからない。
登録:
投稿 (Atom)
「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな
人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...
-
今日は13:00からBSプレミアムにて「坂の上の雲」を一挙放送している. 午後はずっと観ている. かつて,小説「坂の上の雲」を読んで,司馬遼太郎が描く様々な「指揮官」の姿に,指揮官としてのコーチいかにあるべきかを考えさせられた.だから,ブログタイトルを「坂の上の夢」にした(笑...
-
試合期にはいつも見直すメモ 試合後の反省もあって少しずつバージョンアップしてきたもの このあいだ応援に駆けつけてくれた卒業生と試合前に見ていたこのメモの話になり 「それください!」って言われたのでアップしてみました コーチによって試合への臨み方はひとそれぞれ...
-
結果管理では「どうなったか?」が問われる。 成功か? 失敗か? 経過管理では「何をしたか?」が問われる。 何をやったか? 何をやらなかったか? 失敗しない最大の方法は「何もしないこと」。 成功する最大の方法は「結果がでるまでやめないこと」。 スポーツでは結...