2013/12/31

2013年

2013年が暮れていく

日女体大で6年(アシスタント3年ヘッド3年)
神奈川大で1年(ヘッド1年)
武庫川女子大で11年(アシスタント8年ヘッド3年)
19年のコーチング現場

どれだけの試行錯誤ができたんだろう

2014年は「初心禅心(Beginners mind, Zen mind)」で
再起を図りたいと思います

2013/12/08

ボールを持ったらシュートを打ちたくなる!

今日は、兵庫県バスケットボール協会主催の、JBA公認D級ライセンス取得のための講習会講師の機会をいただきました。
午前中講義3科目
午後実技講習4科目

午後の実技では開始15分前から皆さんボールを使ってシュートをうったりドリブルしたり………やる気まんまん😄

モデルを使わずに受講生自らが動いて
遊びを使った導入
得点を取る技術(シューティング)
ボールコントロール
などを実践しました

こんなに積極的に体を動かす受講生コーチは初めてでした!
兵庫県の未来は明るい!

遊びを使った導入では、本気で鬼ごっこを走り回る姿に思わず
「怪我しないでくださいよ!」って声をかける必要が出たくらいでした

夢中になって
大人が遊んだり、技術に取り組んだりする姿に感動の1日でした!

2013/12/02

出会い

「本当にいいガードって、育てるって言うよりも出会うんじゃないかな」

先日の京都協会での義務研修
受講されていた大先輩から研修後にいただいた珠玉の一言

出会っていながらも
その出会いを活かせずに磨けなかった自分を反省し
新しい出会いを活かせるように自分を磨こう

磨く

玉磨かざれば光なし

磨くとは削ること
それは引き算
着飾ってデコレーションすることではないな
これは足し算

布で拭いてても撫でててもダメだな
汚れは落ちて光るかもしれないけれどもそれは輝きとは違うな

余分な部分はノミで削り落とす
正確な角や丸みをヤスリで正確に出す

ノミやヤスリは玉よりも固くなきゃ磨けっこないんだから、玉磨く前に道具を見直さなきゃいかんな

己自身を

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...