2018/08/13

迷子にならないために


8月9日〜10日日本バスケットボール協会公認B級コーチ養成講習(@武庫川女子大学),12日ED級コーチ養成講習会(@明石南高等学校)と続けて講師をさせていただく機会を得,両講習の中で成功のピラミッドの話題を提供した

John Woodenコーチのpyramid of successを学んだのが20代前半,そこから自分自身で成功を定義してその達成のために大切にするキーワードを考え続けている

2018年夏現在
武庫川女子大学バスケットボール部の成功の定義と成功のピラミッドはversion 11 としてこんな形になっている

コーチングフィロソフィーに正解はなく
コーチが100人いれば100通りのコーチングフィロソフィーがあっていいもの

コーチの道は迷い道
道草・寄道・周道しながら目指すゴールへ歩みを進めていく道
そんな迷い道でも迷子にならないように進むべき方向を示してくれるのがコーチングフィロソフィー

自分の頭の中になんとなくあるキーワード
自分がなんとなく大切にしているキーワード
そういったものを紙の上に書き出して
構造化してみる作業

やってみて初めて気がつくことはたくさんある
正解を求めず
自分自身の価値観に正直に向き合いたい

成功のピラミッドをエクセルで作成したい方はこちらのシートをDropBoxからダウンロードしてお使いください


0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...