2012/07/23

オールラウンダー化とポイントガード

昨日はWJBLのサマーキャンプを1日眺めていた。
12チームが一同に介してのテストマッチ。
12チームのヘッドコーチ。12チームのアシスタントコーチ。12チームのプレーヤー。
3コート×4=12試合。こんな機会年に1回しかない。

日本女子バスケットボールの特徴は「モーションの速さ」「スクリーンの多様さ」「パッシングの速さ」「シュートの早さ」の追求となるのだろうか。普段大学チームをみている自分にとって刺激となる、いろんな「速さ」と「早さ」があった。

そんな中で「ポイントガードって何なんだろう?」って感じた。
「5人のプレーヤーが早く・速く動き、5人のプレーヤーが攻める」結果「プレーヤーの役割が均等化」してくる。それを「オールラウンダー化」と呼ぶのだろうか。

「ゲームを制する」ためには「コートを支配する」プレーヤーがいる。
「ずっとボールを持っているプレーヤー」でもなければ「ずっとボールを配っているプレーヤー」でもない。「存在感」あるいは「頭脳」とでもいうものか。

「プレーがうまく流れている時は、いないかのごとく」
「プレーがうまく流れなくなった時にこそ、的確な判断と指示で流れを呼び込む」
「いざとなったら自分でも攻撃をしかけ」
「豊富な活動量で相手の攻撃を阻止する防御の要にもなる」

「175〜185cmの範囲のプレーヤーがペイント内でのショットだけでなく3Pも打ててドライブもできるようになる」というオールラウンダー化は、日本に絶対的に必要な方向性だと感じる。その流れの中で、凛として存在感を放つポイントガードがどう育つか? それもまた日本に絶対的に必要な方向性だと感じる。

自分にとってはGREEN LINERSのポイントガードをどう育てるか?
それが今、一番の課題でもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

目に見える問題に対応することと目に見えない問題に対応すること

問題解決型思考では 目標を明確に設定し 現状を正確に評価したら 問題は眼前に立ち現れてくる と表現する なので問題は「目標値と現在値との差」と定義することができる ということは 問題には ①「あるべき状態を達成しようと取り組んだが悪い結果になってしまった問題」 ②「あるべき状態を...