2014/06/07

3rd man running

① pass and runはボールを放したがプレイヤーが走ってリターンパスを受けるプレイ
 記号で書くとA→B→A
② 3rd man running はAからBへパスされたのに対してCが走ってボールを受けるプレイ
 記号で書くとA→B→C
①は二人のコンビネーション、②は三人のコンビネーション

pass and runでプレイヤーが走ることによってA→B→Aのリターンパスができなくても、走ることでスペースを創り出し(create space)、そのスペースに3人目がcutしたり、penetrateを仕掛けたりしてスペースを活用する(exploit spece)効果的な攻撃が生まれる

3rd man running には
1)時間的により早く空間を攻撃することができる
2)ディフェンダーのポジション・ビジョンのミスを誘発しやすい
という利点がある

ボールを保持しているプレイヤーがどのくらい配慮しながらボールを動かせるか?
ボールを保持していないプレイヤーがどのくらい次のボールの動きを予測できるか?
ボールを受けたプレイヤーがどのくらい3人目の動きを予測できるか?

そんなことが向上していてけば
攻撃のテンポ感は上がり
攻撃がリズミカルになり
ディフェンダーを崩しやすくなる

ただ速いだけや
ただ強いだけではなく
最適なタイミングで
動きに強弱を付けて
ディフェンダーのポジション・ビジョンの弱点を突く

そんな攻撃を具現化したいな

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...