2014/09/28

全ては日々の練習の中に

「自分たちのやりたいプレイ」がある
「相手は当然それをやらせないように守る」

そうなると
「やりたいプレイを相手の対応以上の量と質でやりきる」か
「やりたいプレイに対応した相手の弱みを探してつくしかない」な

そしたら
「相手はそれにも対応して守りを固めてくる……」ってなっていく

40分のゲームの中で幾度となくそういった表裏の戦いが繰り広げられていく
それがバスケットボール

成果が出てないのに同じことを繰り返して玉砕することを
「旧日本陸軍方式」と例えた記事があった

結局は日々の練習の中にそういった表裏の戦いがあるかどうかにかかってくる
練習場面では「やりたいことをやりきる」ことを頑張って
試合の場面だけ「絵に描いた餅」のように「その裏」「その次」の対応をしようったってできるわけがないな

やっぱり
全ては日々の練習の中にあるんだな

試合に出るメンバーも大事だけど
日々の練習の中でそのメンバーをやっつけるサブメンバーがいないと
結局は「試合で初めてその状況に遭遇する」ことになるな

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...