2014/09/28

全ては日々の練習の中に

「自分たちのやりたいプレイ」がある
「相手は当然それをやらせないように守る」

そうなると
「やりたいプレイを相手の対応以上の量と質でやりきる」か
「やりたいプレイに対応した相手の弱みを探してつくしかない」な

そしたら
「相手はそれにも対応して守りを固めてくる……」ってなっていく

40分のゲームの中で幾度となくそういった表裏の戦いが繰り広げられていく
それがバスケットボール

成果が出てないのに同じことを繰り返して玉砕することを
「旧日本陸軍方式」と例えた記事があった

結局は日々の練習の中にそういった表裏の戦いがあるかどうかにかかってくる
練習場面では「やりたいことをやりきる」ことを頑張って
試合の場面だけ「絵に描いた餅」のように「その裏」「その次」の対応をしようったってできるわけがないな

やっぱり
全ては日々の練習の中にあるんだな

試合に出るメンバーも大事だけど
日々の練習の中でそのメンバーをやっつけるサブメンバーがいないと
結局は「試合で初めてその状況に遭遇する」ことになるな

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...