ある練習をする
1ヶ月後にもその練習をする
良くなったのか? 成果はあったのか?
それを評価できる仕組みを作らないと
何が変わったのか、何が変わってないのか全くわからない
進歩もわからなければ、退歩もわからない
コーチが怒ったり、褒めたり・・・
という自分の外にある外的な基準に頼るだけの練習をしているようでは自立とは程遠い
同じ時間内にできる回数が増える
高さが変わる 長さが変わる
同じことができる時間が長くなる
制限時間を短くしてもできるようになる
角度が変わったり、リズムが変わったり、位置が変わったり・・・
評価の仕組みを作る工夫はいくらでもある
やりっ放しでは絶対に成果はでない
出すべき成果を先に決めてから何かを始めないと
頑張ったけど成果が出ないで終わる
自立とはなにか?
もっと考えなきゃ
関西女子学生バスケットボール連盟1部リーグ所属MWU LAVYS Basketball Teamのヘッドコーチが
大学日本一という夢の実現に向けて日々登り続ける坂道の記録
バスケットボールのコーチングを心・技術・戦術・体力の側面から深く追求していきます
『Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声』というタイトルのポッドキャスト で声の配信も行っています!
2011/01/27
「勝ち」と「負け」
新しいチームでゲームをする
既に結果を出しつつあるもの
結果がまだ目に見えては出ていないが、そのうち必ず芽が出ると確信できるもの
結果の芽さえも見えないもの
機会すら与えられないもの
いろんな段階が生じる
トレーニング期間中には「勝ち」と「負け」の空気が薄い
でもゲームをすると「勝ち」と「負け」が色濃く漂う
トレーニング期間中に「みんなで元気に頑張っていたら」
勝ちへ近づけるわけではない
自分がゲームで出すべき成果と直結したトレーニングをしない限り
「勝ち」と「負け」の世界で成果は出てこない
2月は脚を徹底して磨く4週間になる
「勝ち」に近づくための「敵」を設定すること
既に結果を出しつつあるもの
結果がまだ目に見えては出ていないが、そのうち必ず芽が出ると確信できるもの
結果の芽さえも見えないもの
機会すら与えられないもの
いろんな段階が生じる
トレーニング期間中には「勝ち」と「負け」の空気が薄い
でもゲームをすると「勝ち」と「負け」が色濃く漂う
トレーニング期間中に「みんなで元気に頑張っていたら」
勝ちへ近づけるわけではない
自分がゲームで出すべき成果と直結したトレーニングをしない限り
あるいは「昨日の自分」「今となりにいる仲間」との「勝ち」「負け」を常に競うトレーニングをしない限り
「勝ち」と「負け」の世界で成果は出てこない
2月は脚を徹底して磨く4週間になる
「勝ち」に近づくための「敵」を設定すること
2011/01/22
残り時間1分
卒業論文が1月28日の本提出を控え佳境を迎えている
試合で例えるならば残り時間が1分を切った状態
10点リードして余裕のメンバーチェンジができている者
僅差のリードにヒヤヒヤして残り時間を慎重にプレーする者
僅差のビハインドで3点シュートの飛び道具を使う者
5点以上のビハインドを抱えオールコートで必死のプレスをしかけている者
設定されたハードルはみんな同じ高さのはずなのに
最後の最後にいろんな点差が生まれている
しんどい時はハードルなんて無い方がいいし
ハードルを越えることの意味や価値なんて考えもしない
苦しんだ後に「最後までやって良かった」と思えたバスケットボール競技生活と同じように
卒業論文にも「やりきった」という達成感を持てるといいなと思う
そして何か一つでも「得たもの」が残ったらいいと願う
やってる本人も大変だけど
13人につきあってる指導教員はもっと大変
試合で例えるならば残り時間が1分を切った状態
10点リードして余裕のメンバーチェンジができている者
僅差のリードにヒヤヒヤして残り時間を慎重にプレーする者
僅差のビハインドで3点シュートの飛び道具を使う者
5点以上のビハインドを抱えオールコートで必死のプレスをしかけている者
設定されたハードルはみんな同じ高さのはずなのに
最後の最後にいろんな点差が生まれている
しんどい時はハードルなんて無い方がいいし
ハードルを越えることの意味や価値なんて考えもしない
苦しんだ後に「最後までやって良かった」と思えたバスケットボール競技生活と同じように
卒業論文にも「やりきった」という達成感を持てるといいなと思う
そして何か一つでも「得たもの」が残ったらいいと願う
やってる本人も大変だけど
13人につきあってる指導教員はもっと大変
2011/01/21
アグレッシブ
学生たちは2011シーズンのキーワードの一つにアグレッシブを選んだ
一人一人が積極的に取り組むチームを目指すために
しかし、
まだまだ自分を表現できない「パッシブ」なプレーヤーがいる
様子をうかがったり
自分の居場所を確認したり
といった消極的な姿勢が見え隠れするプレーヤーがいる
新チームが始動したての新しい競争の中で
もっともっと自分自身をアピールしないと
チームが活性化しない
積極的に何かをやるということは
反面、そのやったことに対する責任を自らが負うということ
全ての結果は自分の責任と腹をくくれるかどうかが分かれ道
覚悟が決まれば誰だって何だってできる
「迷ったらやってみろ!」
一人一人が積極的に取り組むチームを目指すために
しかし、
まだまだ自分を表現できない「パッシブ」なプレーヤーがいる
様子をうかがったり
自分の居場所を確認したり
といった消極的な姿勢が見え隠れするプレーヤーがいる
新チームが始動したての新しい競争の中で
もっともっと自分自身をアピールしないと
チームが活性化しない
積極的に何かをやるということは
反面、そのやったことに対する責任を自らが負うということ
全ての結果は自分の責任と腹をくくれるかどうかが分かれ道
覚悟が決まれば誰だって何だってできる
「迷ったらやってみろ!」
2011/01/13
2011/01/11
2011/01/05
2011/01/03
襷(たすき)
インカレからオールジャパンを経て2010シーズンが終了
最後まで暖かいご声援をいただき本当にありがとうございました
4年生の一人一人が「自分なり」に頑張ることから始まったシーズン
「自分なり」に頑張るだけでは勝てないことに気づき
「自分にできることをやりきる・出しきる」ことを頑張る段階に進んだ
そしてGREEN LINERSの4年生全員がオールジャパンのベンチに入った
それでも届かないものが残った
新しく始まる2011シーズンは「相手を上回る自分を作る」シーズンでなければならないと感じた
最後まで暖かいご声援をいただき本当にありがとうございました
4年生の一人一人が「自分なり」に頑張ることから始まったシーズン
「自分なり」に頑張るだけでは勝てないことに気づき
「自分にできることをやりきる・出しきる」ことを頑張る段階に進んだ
そしてGREEN LINERSの4年生全員がオールジャパンのベンチに入った
それでも届かないものが残った
新しく始まる2011シーズンは「相手を上回る自分を作る」シーズンでなければならないと感じた
GREEN LINERSの襷を未来へつないでいこう
登録:
投稿 (Atom)
「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな
人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...
-
今日は13:00からBSプレミアムにて「坂の上の雲」を一挙放送している. 午後はずっと観ている. かつて,小説「坂の上の雲」を読んで,司馬遼太郎が描く様々な「指揮官」の姿に,指揮官としてのコーチいかにあるべきかを考えさせられた.だから,ブログタイトルを「坂の上の夢」にした(笑...
-
試合期にはいつも見直すメモ 試合後の反省もあって少しずつバージョンアップしてきたもの このあいだ応援に駆けつけてくれた卒業生と試合前に見ていたこのメモの話になり 「それください!」って言われたのでアップしてみました コーチによって試合への臨み方はひとそれぞれ...
-
結果管理では「どうなったか?」が問われる。 成功か? 失敗か? 経過管理では「何をしたか?」が問われる。 何をやったか? 何をやらなかったか? 失敗しない最大の方法は「何もしないこと」。 成功する最大の方法は「結果がでるまでやめないこと」。 スポーツでは結...