2011/01/27

「勝ち」と「負け」

新しいチームでゲームをする

既に結果を出しつつあるもの
結果がまだ目に見えては出ていないが、そのうち必ず芽が出ると確信できるもの
結果の芽さえも見えないもの
機会すら与えられないもの

いろんな段階が生じる

トレーニング期間中には「勝ち」と「負け」の空気が薄い
でもゲームをすると「勝ち」と「負け」が色濃く漂う

トレーニング期間中に「みんなで元気に頑張っていたら」
勝ちへ近づけるわけではない
自分がゲームで出すべき成果と直結したトレーニングをしない限り

あるいは「昨日の自分」「今となりにいる仲間」との「勝ち」「負け」を常に競うトレーニングをしない限り


「勝ち」と「負け」の世界で成果は出てこない

2月は脚を徹底して磨く4週間になる
「勝ち」に近づくための「敵」を設定すること

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...