2011/01/22

残り時間1分

卒業論文が1月28日の本提出を控え佳境を迎えている
試合で例えるならば残り時間が1分を切った状態

10点リードして余裕のメンバーチェンジができている者
僅差のリードにヒヤヒヤして残り時間を慎重にプレーする者
僅差のビハインドで3点シュートの飛び道具を使う者
5点以上のビハインドを抱えオールコートで必死のプレスをしかけている者

設定されたハードルはみんな同じ高さのはずなのに
最後の最後にいろんな点差が生まれている

しんどい時はハードルなんて無い方がいいし
ハードルを越えることの意味や価値なんて考えもしない

苦しんだ後に「最後までやって良かった」と思えたバスケットボール競技生活と同じように
卒業論文にも「やりきった」という達成感を持てるといいなと思う
そして何か一つでも「得たもの」が残ったらいいと願う

やってる本人も大変だけど
13人につきあってる指導教員はもっと大変

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...