2011/04/05

オフの日の体育館に響く音

練習がオフの日の体育館
同じフロアにある研究室には、いろんな音が聞こえてくる

オフの日にフロアにやってくるプレーヤーには明確な目的意識がある
走り込みを意識する者
シュートの改善に取り組む者
やらされる練習ではないからモチベーションが高い状態
特に技術の改善には長時間の試行錯誤と双方向のコミュニケーションが必要になるから
自主練習の時間はマンツーマンで指導ができる

日々の練習の前後にも隙間時間はいっぱいある
これから授業が始まると、のんびりと時間を贅沢に使うことができなくなる
「時間を創る」意識をもっともっと持って
自ら取り組む自主練習の習慣が発展するといいなあと願う

新しく加わったコーチも現役時代は必ず時間を創って自主練習に取り組んでいた
後輩たちに良い伝統を伝えていってほしい

1 件のコメント:

  1. オフに練習できる子は本当に好きな奴、所謂オタクですね。そんな奴らを一杯作りたいねぇ。

    返信削除

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...