2014/05/18

「想いの平等」と「機会の不平等」

準備期はチーム全員が同じトレーニング量をこなしながら「機会均等」の中で一人一人が伸びていく時期。
ところが試合期に入るとどうしてもスタートで試合に出るメンバー、控えで試合に出るメンバー、なかなか出場機会がまわってこないメンバー間で、色んな「機会不平等」が生まれる。高校までは常にチームの中心として試合に出場していたプレイヤーが、なかなか試合に出れないという「初めての経験」に悩む現実も多い。そんな中で「どうせ自分は…」とか「自分は3列目だから…」などの気持ちが生まれると、結果的にチーム内での戦い合いがなくなり、全体のレベルも下がっていく。
監督として「全員に出場機会を…」という「想いの平等」はあっても、現実には200分という「出場時間の分配は不平等」にならざるをえない。
大学スポーツで学ぶものは「成功」だけではない。「失敗」や「停滞」や「迷い」の中で、「今、ここ」を大切に、挑戦を続けて欲しいと願う。

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...