というYoutube動画がある
その中でcoach Lisaroが「speed kills idea」という言葉を使っている
その中でcoach Lisaroが「speed kills idea」という言葉を使っている
改めてこのspeed kills ideについて考える機会となった
速さは技術だ!
速さは技術だ!
という記事を以前書いたがこれは「攻撃時にスピードを出すことは結果的にプレイの難しさを生む」というスピードの負の側面とその克服の話
このYoutuberでcoach Lisaroが語っているspeed kills ideaは
防御側の連携のスピードは攻撃側の思考に勝るというスピードの正の側面とその可能性についての話
このYoutuberでcoach Lisaroが語っているspeed kills ideaは
防御側の連携のスピードは攻撃側の思考に勝るというスピードの正の側面とその可能性についての話
相手の攻撃力が高くなるとどうしてもチャンスを作り出されてしまうので瞬間的に1on2(1人の攻撃対して2人の防御が必要な場面)が生まれ、残りの4on3の部分を守りきれなくなる
その瞬間に3on4を攻め切られたら
あとはシュートが落ちることを期待するしかない
そこを防御側の「思考速度」「移動速度」を上げて瞬間的にチャンスが生まれたとしてもそれを瞬殺する防御力を目指そう!
という考え方はシュートが落ちることを期待するよりも魅力がある
その瞬間に3on4を攻め切られたら
あとはシュートが落ちることを期待するしかない
そこを防御側の「思考速度」「移動速度」を上げて瞬間的にチャンスが生まれたとしてもそれを瞬殺する防御力を目指そう!
という考え方はシュートが落ちることを期待するよりも魅力がある
そのためには防御側の
「移動速度そのものを上げること」
「ルールを簡単にすること」
「判断基準を明確にすること」
「コミュニケーションを徹底して他者に伝えること」
「移動速度そのものを上げること」
「ルールを簡単にすること」
「判断基準を明確にすること」
「コミュニケーションを徹底して他者に伝えること」
などの前提条件をコーチが徹底的に考え抜いて鍛えていくことが必要になるんだろう
集団種目であるバスケットボールだからこそ
「個の力を高めること」と「協力の質を高めていくこと」の両立は
攻防いずれにおいても永遠の課題だな
0 件のコメント:
コメントを投稿