2011/02/14

常に5対5を忘れない

トレーニングばかりの毎日だったが
今日は久しぶりに5対5までやった

昨年度のメンバーが残るからこそ昨年度のチームを越えるために
「ノードリブル」と「3人目の動き」を昨年度以上に優先させ、バスケットボールのリズムを上げることを目指したい

だからノードリブルと3人目の動きを優先するが、
その中で「ドリブルを使う」決断と「パスの後に自分がボールを受ける」決断を要求してみた

また、ブレイクの走り出しのルール、アウトレットのルール、ボールの受け方のルール、ポストプレーヤーを活かすルール、シュートを打った後のルール・・・
など、今年のチームに要求していくチームのルールを一つ一つ足していった

そうすると「約束」に縛られて「不自由・不自然な動き」になるプレーヤーも入れば
自信をもって「約束を破って得点を決めてくる」プレーヤーもいた

チームのルールを最大限に優先させながらも
それを越えてゴールを狙う貪欲さがもっともっと育って欲しいと思う

バスケットボールは自分で決断する種目
自分の動きを誰かに決めてもらったり
約束通りの動きをしてるだけだったり
準備する形を表現するだけだったり
では、やっていて面白くないし、相手は怖くも何ともない

「空間に動き、空間にパス」
「キャッチングに一工夫」
「止まり方に一工夫」
「change of pace, change of direction」に一工夫

これからもKey wordを加えていくので
今年のテーマ通りアグレッシブに取り組んでほしい

これからもトレーニング期間は続くが
常に5対5を忘れず、そこに活かすための身体作り、技術作りを進めていこう

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...