1対1、2対2、3対3の練習をする。
順番を待っているプレーヤーに「実況中継」をさせる。
「vカット→前向きそと足→オープンへジャブ→クロスオーバードライブ→レイアップ」
「ロック→ジャンプストップ→オープンへジャブ→エクスプロージョン→レイバック」
などなど・・・
今、目の前でプレーヤーはどんな技術を使ったのか? それを時間軸に沿って言葉にしていく。そうすると、ニックネームがきちんとついている技術を正確にプレーできている時は、基本的にショットまで持ち込める。なんだかわかんないような動きをしている時は、ミスになるか中途半端な結果に終わることが多い。バスケットボールの歴史は100年を超えているから、たいがいの動きにはニックネームがついている。それでも、ニックネームはついていないけど成功するような動きもあったりする。「だったら今のに名前を付けよう」ということになる。
プレーをただ漠然と見るのではなく、「技術」に着目して観察できるプレーヤーになって欲しいと願っている。そうすれば、いろんなゲームを見ながら技を盗む目も育つと思う。また、上手く行かなかった原因を、きちんの見抜いて修正できるプレーヤーになって欲しいとも思っている。「使った技術が状況に合っていなかったのか?」「使った技術の精度が低かったのか?」・・・とにかく感じたり考えたりして欲しい。
育てたいのは「自分で工夫しながら上手くなっていける自立したプレーヤー」。
関西女子学生バスケットボール連盟1部リーグ所属MWU LAVYS Basketball Teamのヘッドコーチが
大学日本一という夢の実現に向けて日々登り続ける坂道の記録
バスケットボールのコーチングを心・技術・戦術・体力の側面から深く追求していきます
『Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声』というタイトルのポッドキャスト で声の配信も行っています!
バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて
バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...
-
試合期にはいつも見直すメモ 試合後の反省もあって少しずつバージョンアップしてきたもの このあいだ応援に駆けつけてくれた卒業生と試合前に見ていたこのメモの話になり 「それください!」って言われたのでアップしてみました コーチによって試合への臨み方はひとそれぞれ...
-
今日は13:00からBSプレミアムにて「坂の上の雲」を一挙放送している. 午後はずっと観ている. かつて,小説「坂の上の雲」を読んで,司馬遼太郎が描く様々な「指揮官」の姿に,指揮官としてのコーチいかにあるべきかを考えさせられた.だから,ブログタイトルを「坂の上の夢」にした(笑...
-
問い合わせがありましたので改めて 武庫川女子大学の東館入口に掲げてあるものです 大学の専門教育も 運動部のスポーツ活動も 「今」を大切にしていきたいです! 作者詳細は以下 *尾関宗園(おぜき そうせん)臨済宗大徳寺派 大徳寺大仙院住職 1932年奈良市に生まれ...
0 件のコメント:
コメントを投稿