2010/07/17

原点

学院広報誌リビーエルの「先生のこの1冊」に
自分の原点の記事を書いた
むのたけじ著「詞集たいまつ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中学生のころ、TVで「3年B組金八先生」が流れていた
こんな先生がほんとにいたら・・・

父はこの番組が嫌いだった
「現場はこんなきれいごとじゃあ すまんけぇ一のぉ一」

父は高校の体育教師で生徒指導部長を務めていた
現場を知り尽くしていた
教師の可能性も限界も
教え子の死とも向き合っていた

NHKの対談番組に武田鉄矢が出ていた
金八先生のエピソードを語っていた
武田鉄矢は福岡教育大学卒業、教育実習で教壇にも立っている
「この中の詞を番組の中で使ってるんです」

書店に探しに行った
手に取って読んだ

むのたけじ
太平洋戦争終結を期に新聞社を辞め、故郷の秋田県横手に帰り、週刊新聞「たいまつ」を立ち上げた

一つ一つの詞に言葉を失った
同時に、その時から言葉を大切にするようになった

「もしも自分のためにかがやくなら、灯台は船をみちびくことができない」
そこには教師の生きざまが書かれてあった

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...