2010/07/02

自分自身で工夫して上手くなる力

練習の一つ一つのメニューの中で
試合の一つ一つの場面の中で
「何をするのか?」(what?)
「いつするのか?」(when?)
「どのようにするのか?」(how?)
「どのくらいでするのか?」(How much level?)

「何が良くて,何が悪いのか?」(what is good, and what is bad ?)
「誰の動きが良くて,誰の動きが悪いのか?」(who is good, and who is bad ?)
「どのくらいが良くて,どのくらいが悪いのか?」(How much level is good, and how much level is bad?)
・・・・
そんな基準を自分自身で分かって取り組まないと
自分の力で上手くなっていくことはできない

誰かに「ここがポインドだ」「今のはこうだ」「今度はこうだ」「それはいい」「それはだめ」・・・
なんて常にフィードバックしてもらわなければ評価ができないプレーヤーは
誰かに「上手くさせてもらう」ことはでできるかもしれないが
自分自身で工夫して「上手くなる」ことはできない

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...