2010/07/11

先入観

自費出版の本「初心・禅心(Zen mind, Beginners mind)」
(再出版「禅へのいざない」)

という本を読むと
「本を何度も読む時に、その本を初めて読むように2回、3回と読んでいく」
「そうすると毎回新しい発見がある」と書いてある
それが初心(Beginners mind)であり禅心(Zen mind)だと

普通は2回目、3回目と読んでいくと、だんだんと「斜め読み」になり
「発見」ではなく、既に知っていることを「確認」する作業になってしまう

日々の練習も
先入観に囚われず初心で眺めることができたら
昨日と今日のちょっとした違い・成長・変化・・・
新しい発見がもっともっとあるんだろうと思う

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...