2010/07/06

コーチコミッティー

まだ東京にいた平成8年(1996)当時
「日本バスケットボールコーチコミッティー(Japan Basketball Coaches Committee)」
というコーチ相互の情報交換・相互交流を目的とした組織が立ち上がりその事務局をやっていた
20代だった

あくまでコーチの研鑽を目的とした組織であり、年会費制で在野で自前で活動していた
平成12年(2000)当時400名程度の会員であったと思う
年に1度はみんなが集まってコーチングについての研修会を行っていた
平成12年のオリンピックにはコミッティー内に設置された情報委員会の活動の一貫として金銭的支援をうけてシドニーへ戦術調査派遣に行かせてもらった

ところが日本バスケットボール協会の「コーチ登録制度」が始まり
平成13年度(2001)にはコーチコミッティーも協会内の特別委員会に組み込まれ
JABBA登録コーチはみんなコミッティー会員となる仕組みになり
会員が一気に10,000人規模になった
会費制から予算制へ変わった

規模が拡大したにもかかわらず
組織の理念が失われた結果
15年を最後に動かなくなった
兵庫へ動きコミッティーの活動からも離れた
30代だった
時間が止まっていた

コーチコミッティーの設立から14年
動きを止めてから7年の月日が流れた今
改めてコーチコミッティー設立当時の理念を再確認し
日本バスケットボール協会の中にコーチの組織を位置づけ直し
コーチの質を高めるための活動を再開しようという動きが始まった
40台に入った

公認コーチを養成してコーチの「量」を増やす現在の「指導者育成委員会」の機能を維持しながらも
コーチの「質」を高めるための情報・研究部門を持ったコーチ委員会へ発展改組できたらいい

日本バスケットボール界がなんとなく停滞している今こそ
「コーチ」が「コーチにできること」を精一杯頑張ったらいいと思う
そうすれば「コーチ以外の人達」が「コーチング以外の場」で頑張れるはず

0 件のコメント:

コメントを投稿

目に見える問題に対応することと目に見えない問題に対応すること

問題解決型思考では 目標を明確に設定し 現状を正確に評価したら 問題は眼前に立ち現れてくる と表現する なので問題は「目標値と現在値との差」と定義することができる ということは 問題には ①「あるべき状態を達成しようと取り組んだが悪い結果になってしまった問題」 ②「あるべき状態を...