2010/07/17

原点

学院広報誌リビーエルの「先生のこの1冊」に
自分の原点の記事を書いた
むのたけじ著「詞集たいまつ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中学生のころ、TVで「3年B組金八先生」が流れていた
こんな先生がほんとにいたら・・・

父はこの番組が嫌いだった
「現場はこんなきれいごとじゃあ すまんけぇ一のぉ一」

父は高校の体育教師で生徒指導部長を務めていた
現場を知り尽くしていた
教師の可能性も限界も
教え子の死とも向き合っていた

NHKの対談番組に武田鉄矢が出ていた
金八先生のエピソードを語っていた
武田鉄矢は福岡教育大学卒業、教育実習で教壇にも立っている
「この中の詞を番組の中で使ってるんです」

書店に探しに行った
手に取って読んだ

むのたけじ
太平洋戦争終結を期に新聞社を辞め、故郷の秋田県横手に帰り、週刊新聞「たいまつ」を立ち上げた

一つ一つの詞に言葉を失った
同時に、その時から言葉を大切にするようになった

「もしも自分のためにかがやくなら、灯台は船をみちびくことができない」
そこには教師の生きざまが書かれてあった

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...