2010/12/26

プレーヤーの邪魔をしないこと

ウインターカップを二日間観戦
来年GREEN LINERSに入る高校3年生の戦いぶりを観察する
次にGREEN LINERSに勧誘したい2年生をリストアップする

戦いを見ていて
「コーチがプレーヤーの邪魔をしないこと」の大切さを感じた
プレーヤーはコーチの指示を大切にしながら戦っている

しかし、その要求の仕方を工夫しないと
「コーチが要求したプレーをすること」で終わってしまうことになる

いろんなチームを見ていて
「ああ、このチームはこれがやりたいんだなあ」と強く感じるチームもあれば
「このチームは一体何がやりたいんだ?」と思うチームもある

やりたいことが見えすぎて「形」になっているチームもあれば
やりたいことがあまり見えなくても選手がのびのびと戦っているチームもある

プレーヤーはチームの方向性や緩やかな約束事という土台の上で
「相手と戦うこと」に全意識を集中することが大切なんだと改めて感じた

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...