2010/12/03

表裏を形成した二者択一

インカレでは身体能力の高いフォワードのプレーが目立った
フィジカルのレベルが今後ますます重要視されることも間違いない

しかし
GREEN LINERSの選手たちがいきなりあの身体能力とキャリアをもてるわけではないから
「ではどうするか?」を具体的に考えないと先には進めない

私は、ただ『強く』とか『速く』と考えるはなく
『今もっている攻撃技術を「表」としたときに、それに対応する相手が一番守りづらい攻撃技術を「裏」として準備する、最後の最後まで「表」「裏」のいずれになるのか区別がつかないような水準に訓練によって高めること』
という方向で考えたいと思う

一人一人が自分の技術を棚卸しして
もう一度自分の技術の表裏を構造化し直し

ゆっくりな動作からでもいいから
自主練習で取り組んでほしい
遠回りかもしれないが
その手続きを踏む事がきっと近道になる

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...