2011/06/14

クリニックって病院ですか? その2

続きですが

「名医は患者の自然治癒力を引き出すように治療する」
「名医は不必要な手術や薬剤の投与を控える」
だとすれば
「名コーチはプレーヤーの自主性を引き出すように指導する」
「名コーチは不必要な矯正やアドバイスのし過ぎを控える」
となるのだろうか

正しいアナロジー(類比)かはわからないが
名医と名コーチをアナロジーで考えると見えないものが見えてくる気がする

患者を精密検査して病名をつけ、手術や投薬を行い、原因となっている部分の除去や症状の緩和をおこなう対処療法的な西洋医学
患者の体調を整え自己防衛機能と自己再生機能を働かせて自然治癒力を高める東洋医学

チームやプレーヤーの問題点を発見し必要な指導を施す対処療法的な西洋的コーチング
チームやプレーヤーの心と身体を整え自主性を発揮させる東洋的コーチング

名コーチになるにはどっちも必要なんだろう

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...