2011/06/18

コーチの理想とプレーヤーの現実

コーチの頭の中には「ああしたい」「こうしたい」「ああなって欲しい」「こうなって欲しい」っていう想いがいっぱい詰まっている
いわば妄想の世界・空想の世界

その想いとプレーヤーの想いがマッチすると幸せになる
その想いとプレーヤーの想いがミスマッチすると不幸になる

多くの場合コーチの理想の方が高い傾向にある
学生プレーヤーならなおさらその傾向が強くなる
それが現実世界

では、どうしたらいいのか?
そこが問題
コーチングには唯一の正解が無いことが唯一の正解

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...