2011/11/16

2倍速⇄スロー

インカレ出発3日前。
授業や会議の合間にVIDEOを見ることが多い。
見たいVIDEOはたくさんある。過去のもの,今のもの,相手のもの,自分たちのもの・・・
最近は2倍速で映像を見ることが増えた。
最初は単純に時間を短縮したかっただけ。
でも,2倍速は面白い!ってことに気がついた。

ノーマルよりもよく伝わってくる情報がある。
映像を追っかける脳内処理速度も上がる。
ノーマル再生に戻した時には,予測力も上がっている(笑)
そういえば,英語のスピードラーニングってのもあったっけ。

確かにスローの方が確認しやすい情報もある。
相手の配置。軸足。スクリーンの角度・・・
そんなことを確認する時には,一時停止やスローにする。

皆さん。是非2倍速を体験してみてください。
面白い感覚ですよ。

そのまま練習に出たら・・・選手のプレーの遅いこと遅いこと。
必死にやってるんだけど,さすがに2倍速にはかないません(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...