2011/11/29

一人一人の可能性

4年生がいない練習コート.3年生以下12名でゲームをしてみる.
新戦力を迎える前に,今この時期の戦力で戦うと何が起こるのか.
眺めてみる.

スタートが4人入れ替わる新チーム.
だからこそ,全員がフラットで競争できる.
チームが新しくなり,関係性が変わる中で,一人一人自分にどんな強みがあって,どんな弱みがあるのかを再確認する.一人一人担う役割は新チームになると変わってくる.
とにかく,「自分の居場所を勝手に決めずに競い合う」こと

また,毎日必ず練習日誌を書き留めているというプレーヤーが意外に少ないことに驚いた.
1日でゲームに必要な全てのことを練習することはできない.
だから練習内容はA→B→C→・・・と期間によって少しずつ変化する.
そしてまたA'→B'→C'→・・・といった具合に繰り返しながら,全体として少しずつ向上させるスパイラルなイメージだ.

しかし,練習を振り返って書き留める習慣がなければ,積み重なるのは難しい.
BをやっているときにAを忘れ,CをやっているときにBを忘れ,・・・再びA'に戻ったときには既にAがなくなっている.そんな感じになってしまう.


夜,毎日10分でいい,今日の自分を振り返る時間を作り,明日の自分を思い描いて欲しい.そうすれば,きっと新チームは旧チームを超えることができる.
かつて4年間毎日毎日愚直に練習を書き留めた先輩がいた.
最初のできは悪いが,気がつくとできるようになっている.そんな取り組みだった.
日々振り返り続けた積み重ねは,最後のインカレで結実した.
とにかく,「日々振り返り,昨日の自分に今日は勝つ」こと

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...