バレーボールやテニスみたいなネット型のスポーツなら、サービスでラリーは始まるけれども、どちらかのミスで一旦仕切り直しが入る
アメリカンフットボールも1攻撃ごとにハドルを組んで仕切り直し、4回の攻撃が1セットになってまた攻守交代の仕切り直しが入る
このプレイとプレイの間の「ま」が日本人は好きだったりするのかもしれない
ところがバスケットボールではボールがコートの外に出るか、ルール違反に対してレフリーが笛を吹くかしない限り攻防がとにかく途切れずに継続される
サッカーやハンドボールなんかも攻防は連続するが、それでも得点が入ったら一旦センターサークルでの仕切り直しが入る
そう考えると得点が決まってもとにかくゲームが流れ続けるバスケットボールって、本当に「継続」にその特徴があるんだなぁって思う
じゃあ
練習はどうしてるか? って考えてみると
案外「攻撃だけ」とか「防御だけ」とか「1プレイだけ」とかの単位で練習することが多かったりする
「野球で育った世代」の自分も例に漏れずそういった傾向が強いと思うし
「考えれば考えるほど」その「攻撃か防御のどちらか一面」だけを「真面目に」練習させることがよくある
攻撃だと「シュートを決めて得点をとる」ことが目的だから、「シュートを打つ」までは結構LIVEで戦い合うけれども、よく見ると、本当のゲームだったら「そのシュートを打った後に継続される何か」が「ゲームと同じように」練習されないまま「なんとなくフェードアウト」するような練習になっているケースが、この傾向に該当するんだと思う
攻撃練習中に「ミス」が起こった瞬間に「笛を吹いて練習をフリーズさせる」ことも「実際のゲームだったらそのミスの後に起こる何か」を「発生させないように」練習させていることになる
防御でも理屈は同じ
「シュートを打たせない戦い」まではLIVEでやってるけれども、「シュートを打たれた後の戦い」や「シュートが落ちた後の戦い」あるいは「シュートが入った後の戦い」まで、「ゲームで実際に起こる継続」を意識して練習できていないことが多い
全ての練習を「ゲームのように」練習することは難しいけれども
実際のゲームで起こる継続をどうやって通常の一つ一つの練習の中に仕込んでいくか?
それはコーチもプレイヤーも常に気を使っていなければならないこと
攻撃の練習だったらその後の防御を数秒間だけもゲーム的に仕込んでいく
防御の練習だったらその後の攻撃を数秒間だけもゲーム的に仕込んでいく
それは1on1→5on5までどんな練習でも同じなんだと思う
「ミスの瞬間にフリーズさせる」ことと「ミスの後のリカバリーまでを練習させた後にミスを振り返る」こととのバランスを、コーチが試合の近さによって変えていかなきゃいけないんだろう
「しっかり練習できた」と思ってゲームに臨んだら
「練習したことと練習したこと」の「隙間」や「つなぎ」の部分で勝負が決まったりする苦い経験を、コーチなら誰しも経験したことがあるはず
「攻防のある一面を真面目に練習すればするほど」あるいは「ミスを細かく止めて練習すればするほど」「実はゲームとは違う習慣が身につくように訓練している」「コーチの自己満足」になっていたということに、「試合が終わってから気づく」といったプレイヤーに申し訳なく思い反省する経験を繰り返しながら、コーチもプレイヤーもチームも少しずつ成長していくのかもしれない
バスケットボールの特徴は「継続」にあるからこそ
「試合を変えたかったら練習を変える」しかない
「練習方法には必ずその方法の良さと悪さの両面がある」わけで
「育てたようにしかチームは育っていない」のがコーチングの現実
そんなことをわかった上で「継続にこだわるコーチの工夫」が
「隙間」や「つなぎ」で勝ち切っていくタフなチームの習慣を育てていくんだと思う
バスケットボールは習慣のスポーツ
ゲームでは「いつも通り」のことしかできない
0 件のコメント:
コメントを投稿