2010/04/05

上級生と下級生

学生バスケットボールである
だから1年生から4年生までがプレーする
でも、一旦コートに立ったら学年に関係なく遠慮せずにプレーしたらいい

しかし、基本的に上級生には
1)練習を運営すること
2)練習に緊張感を与えること
3)チームの方針通りにプレーすること
4)下級生の力を引き出すこと
5)下級生のミスをカバーすること
等を担う役割がある
だから、下級生はその背中を見て学ぶことができる
だから、下級生は練習を活気づける役割を担うことができる

上級生なのに
1)何も準備せずに練習に出てきたり
2)緊張感なく練習したり
3)チームの方針と異なるプレーをしたり
4)下級生を窮屈にプレーさせたり
5)ミスを下級生の「不理解」のせいにしたり
するようじゃあ上級生とは言えない

上級生が上級生らしくなれば
下級生も下級生らしくなる

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...