2010/04/04

不増不減

バスケットボールをプレーしていると
突発的に怪我が発生することがどうしてもある

コーチは怪我がゼロになるように
動きを改善したり、
筋力を強化したり、
ラフなプレーを制限したり、
無茶なプレーを抑制したり、
心身の疲労度を察知したり、

それでも、怪我がわずかに発生する
問題はその後

コートに戻るまでの時間は
怪我の状態によって様々
一日で戻れることもあれば
一年かかることもある

そんな時間の中で
「今できることを100%やる」
ことができるかどうかが
そのプレーヤーの成長を決める

何かを失うということは
何かを得るということ
何かができなくなるということは
何かができるようになっているということ

減ったものに意識が行くのか
増えたものに意識が行くのか

般若心経は『不増不減』と説く

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...