2010/06/08

向上を評価する

今日はBチームがウェイトのMAX測定、持久力のマルチ測定・・・

水泳部監督との話しの中で
「水泳は向上がダイレクトに記録として現れるから
厳しい面もあるけど、向上を把握しやすいですよね
バスケットボールは良くなってるんだか悪くなってるんだか
評価が難しいんですよ」
って言ったら、
「でも、単純なものでもいいから数字になるものは数字にして残していったら?」
って、当たり前のように言われた.

本当にそう思う
比較的数字にしやすいのは体力そのもののデータ
技術を含めたかたちで体力の向上を評価するような方法
技術の正確性を評価するような方法

やろうと思えば、試合の結果と主観的にもフィットする項目は
いくらでも作ることができる

「やりっぱなし」が一番よくないなぁ

できるところから工夫していこう

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...