2010/06/15

動きを見抜く力

GREEN LINERSでは
心・技術・戦術・体力
各要素をいじる

特に技術的要素については,基本を大切にするから徹底していじる
だから,プレーヤーは4年間で動きがどんどん変わってくる

しかし,コーチに「変えてもらう」のでも「変えられる」のでもなく
プレーヤーが価値観を共有し自ら「変わる」のが本当は一番いいことなんだと思う

コーチは1から10まですべてを指導できるものでもない
「目のつけどころ」を「ヒント」として与えているにすぎない

だからこそ,プレーヤー自身が「動きを見抜く力」を身に付け
「良い動き」と「悪い動き」
「正しい動き」と「間違った動き」
「自分がやってるつもりの動き」と「自分が本当にやっている動き」
などを自分自身で見抜き

「自分でどんどん上手くなれる」プレーヤーに育って欲しいと願う
そうすれば,きっと将来はいい指導者になれる

1 件のコメント:

  1. こんにちは
    私は現在、高校生を指導している者です。
    高校までに、この技術までは徹底してマスターさせてほしいということがありましたら、是非聴かせていただきたいです。

    返信削除

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...