2010/06/22

動きは生き物

バスケットボールではシュートが大事

でも、シュートについては意外に指導を受けていないことが多い

人年の運動は一つの要素をいじると
その影響が他の部分に及んでいき
いずれ全体として一つのまとまりをもった動きに落ち着く

落ち着いたらまた一つの要素をいじって
他の部分に影響を及ぼして・・・・

これを数回繰り返すと見違えるような動きの良さになる

人間はロボットではないから
数か所を一気に変えて動きを機械的に作り替えることはできないもの

辛抱しながら一つずつ一つずつ確実にクリアしていこう

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...