2011/03/15

思考力と行動力

1回1回の攻撃でスコアリングプレーをどう組み立てるか?
どんな意図を持って攻めるか?
誰を優先順位の一番で攻撃させるのか?
そのためにどんなプレーをさせるのか?
これらは全て頭の中の思考の話

だから、大学生ともなれば少なからずしゃべることはできる
「今、何を考えてそのプレーをしたんだ?」
と問うと、必ず教科書的には正解の答えが返って来る

しかし、スポーツは実際に身体を動かして行うもの
だから、思考を現実に移すためには、
身体をどうさばくか?
ボールをどうさばくか?
目をどうさばくか?
といった具体的な身体の操作が必要になる

プレーヤーはゲームを外から観察する評論家ではない
だから、どうしても「わかっていること」と「できること」の間には大きな壁がそびえ立つ

意図をどう実現するか?
そこを追求し続けるのがGREEN LINERS

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...