2011/03/15

思考力と行動力

1回1回の攻撃でスコアリングプレーをどう組み立てるか?
どんな意図を持って攻めるか?
誰を優先順位の一番で攻撃させるのか?
そのためにどんなプレーをさせるのか?
これらは全て頭の中の思考の話

だから、大学生ともなれば少なからずしゃべることはできる
「今、何を考えてそのプレーをしたんだ?」
と問うと、必ず教科書的には正解の答えが返って来る

しかし、スポーツは実際に身体を動かして行うもの
だから、思考を現実に移すためには、
身体をどうさばくか?
ボールをどうさばくか?
目をどうさばくか?
といった具体的な身体の操作が必要になる

プレーヤーはゲームを外から観察する評論家ではない
だから、どうしても「わかっていること」と「できること」の間には大きな壁がそびえ立つ

意図をどう実現するか?
そこを追求し続けるのがGREEN LINERS

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...