2011/03/28

身体との対話力

スピードスケートの清水宏保は、トレーニングで極限まで身体を追い込んでいた
その中で、自分自身の身体の細部に至るまで、今どの筋肉がどのくらい動いているかを感じることができたという

いける・・・意識を失う程追い込む
危ない・・・壊れる寸前でやめてダメージを最小限に抑える

水泳、陸上、スケート、etc
自分自身と向き合う種目を戦う中で磨かれる研ぎ澄まされた身体との対話力

バスケットボールは相手と競い合う種目
だから、案外自分自身の身体と対話できないプレーヤーが多い
身体を鍛える場面、技術を磨く場面、
もっともっと自分の身体との対話力を身につけてほしい

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...