2011/03/28

身体との対話力

スピードスケートの清水宏保は、トレーニングで極限まで身体を追い込んでいた
その中で、自分自身の身体の細部に至るまで、今どの筋肉がどのくらい動いているかを感じることができたという

いける・・・意識を失う程追い込む
危ない・・・壊れる寸前でやめてダメージを最小限に抑える

水泳、陸上、スケート、etc
自分自身と向き合う種目を戦う中で磨かれる研ぎ澄まされた身体との対話力

バスケットボールは相手と競い合う種目
だから、案外自分自身の身体と対話できないプレーヤーが多い
身体を鍛える場面、技術を磨く場面、
もっともっと自分の身体との対話力を身につけてほしい

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...