自分だけではどうにもならないときがある
そんなときに仲間に助けてもらうことがある
Give and Take が世のならい
Take and Takeにならぬよう
Give and Giveにもならぬよう
おかげさまの気持ちを忘れずに
助けてもらった恩を
助けが必要になったときに返せるひとでありたいと思う
関西女子学生バスケットボール連盟1部リーグ所属MWU LAVYS Basketball Teamのヘッドコーチが
大学日本一という夢の実現に向けて日々登り続ける坂道の記録
バスケットボールのコーチングを心・技術・戦術・体力の側面から深く追求していきます
『Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声』というタイトルのポッドキャスト で声の配信も行っています!
2011/05/29
背後から
1年生のシュート改善 その2
自分のシュートを真後ろからビデオ撮影された本人
「こんなにゆがんでんの?」って驚いている
自分がやっている動きを自分自身で全て正確に把握できれば超一流
ほとんどは
「やっているつもりの動き」と「自分が本当にやている動き」との間にギャップがある
頑張っているのにうまくいかない理由は,案外そんなところにあったりする
問題は,そのギャップを少しずつ少しずつ埋める努力をするかしないか
自分の身体だから自分の言うことを聞くと思ったら大間違い
「反逆身体」と言われるくらいに,自分の身体は言うことを聞かない
慣れ親しんだ動きであればあるほど,言うことを聞かない
西日本まであと2日
今を闘う上級生と未来を闘う1年生
いろんな人がいて
それぞれ「今」を一所懸命頑張ったらいい
自分のシュートを真後ろからビデオ撮影された本人
「こんなにゆがんでんの?」って驚いている
自分がやっている動きを自分自身で全て正確に把握できれば超一流
ほとんどは
「やっているつもりの動き」と「自分が本当にやている動き」との間にギャップがある
頑張っているのにうまくいかない理由は,案外そんなところにあったりする
問題は,そのギャップを少しずつ少しずつ埋める努力をするかしないか
自分の身体だから自分の言うことを聞くと思ったら大間違い
「反逆身体」と言われるくらいに,自分の身体は言うことを聞かない
慣れ親しんだ動きであればあるほど,言うことを聞かない
西日本まであと2日
今を闘う上級生と未来を闘う1年生
いろんな人がいて
それぞれ「今」を一所懸命頑張ったらいい
2011/05/26
2011/05/23
成功する条件
努力をやめてしまうのは、「それが、いつうまくいくかわからないからだ」と書きましたが、「もうダメだ」と思ったときは、結構いいところまできていることが多いものです。
そこからもうひと頑張りできるかどうかが、明暗を分けます。
【羽生善治/棋士】
出典:[ワンマネ]1分間名言
かつて,インカレでベスト4に初めて入った先輩に
「どうやったら・・・」って聞いたら
「入るまでやめないことだよ」って言われたことと同じ
どんなことでも
成功するためには
「やめないこと」と「あとひと頑張り」
ができるかどうかなんだなぁ
昨日結果を出せなかったセンタープレーヤーが
今日のオフの朝に体育館で一人で打ち込んでいた
今シーズン目指す山の7合目までは登っている
そのために必要な身体的準備も整っている
ここから先はどんどん斜度が険しくなるが
頂上までひと頑張りを続けろ
そこからもうひと頑張りできるかどうかが、明暗を分けます。
【羽生善治/棋士】
出典:[ワンマネ]1分間名言
かつて,インカレでベスト4に初めて入った先輩に
「どうやったら・・・」って聞いたら
「入るまでやめないことだよ」って言われたことと同じ
どんなことでも
成功するためには
「やめないこと」と「あとひと頑張り」
ができるかどうかなんだなぁ
昨日結果を出せなかったセンタープレーヤーが
今日のオフの朝に体育館で一人で打ち込んでいた
今シーズン目指す山の7合目までは登っている
そのために必要な身体的準備も整っている
ここから先はどんどん斜度が険しくなるが
頂上までひと頑張りを続けろ
2011/05/22
兵庫県選抜?
今日は地元の高校との練習ゲームその2(予定はその3までありますが・・・)
インターハイ予選まであと1週間
最後の調整もかねて
そんなゲームのある場面で「兵庫県選抜」を組んだ
1年生から3年生までで兵庫県の卒業生が6人いる
ちょうどポジションもうまいこと埋まっている
大学に入ってからどれだけ成長したかが試されるゲームになる
良いところも悪いところも現れる
ディナイなんてしたことなかったセンターがハイポストをディナイしたり
あっけなく破られたり
でも、さりげなくシュートを決め続けたり
GREEN LINERSにとって兵庫県はお膝元
山本コーチも地元甲子園学院の卒業生でもある
地元の卒業生がチーム内で重要な位置を占めているときは
チームにも活気があるし、応援もにぎやかになる
兵庫県選抜頑張れ!!
インターハイ予選まであと1週間
最後の調整もかねて
そんなゲームのある場面で「兵庫県選抜」を組んだ
1年生から3年生までで兵庫県の卒業生が6人いる
ちょうどポジションもうまいこと埋まっている
大学に入ってからどれだけ成長したかが試されるゲームになる
良いところも悪いところも現れる
ディナイなんてしたことなかったセンターがハイポストをディナイしたり
あっけなく破られたり
でも、さりげなくシュートを決め続けたり
GREEN LINERSにとって兵庫県はお膝元
山本コーチも地元甲子園学院の卒業生でもある
地元の卒業生がチーム内で重要な位置を占めているときは
チームにも活気があるし、応援もにぎやかになる
兵庫県選抜頑張れ!!
2011/05/21
個人の育成とチームの育成
バスケットボールはチームスポーツ
だからチームの約束が必要
優先順位とか選択肢とか・・・
味方のプレーヤーは他人だから
自分と全く同じことを考えているとは限らない
違うことを考えているプレーヤー同士が一緒にいると
交通事故が起こる
バスケットボールの練習は
1)個人を徹底して育てる練習
2)チームとして組織化する練習
の2つに別れる
どっちかだけだとそこそこにしかなれないから
両方練習する
頭のスイッチを切り替えて
今どっち?
だからチームの約束が必要
優先順位とか選択肢とか・・・
味方のプレーヤーは他人だから
自分と全く同じことを考えているとは限らない
違うことを考えているプレーヤー同士が一緒にいると
交通事故が起こる
バスケットボールの練習は
1)個人を徹底して育てる練習
2)チームとして組織化する練習
の2つに別れる
どっちかだけだとそこそこにしかなれないから
両方練習する
頭のスイッチを切り替えて
今どっち?
2011/05/20
2011/05/19
前十字靭帯断裂
月曜日にBチームの2年生の前十字靭帯が切れた
大学に入り、本当に毎日頑張っているプレーヤーだ
切れた靭帯は帰ってこないから
切れた本人は、手術→リハビリ→復帰という8ヶ月の中で
何かを学ぶしかない
しかし、失ったものに意識がいけばいくほど学ばなければならないものを学べなくなるのが現実
「不増不減」と般若心経にあるように、
何が減るのか?
何が増えるのか?
自問自答するしかない
苦しく長い時間の中で何かを学んでいって欲しいと願う
今できること、これからできることはそれしかないから
そこで学んだことは、先の人生の中で必ず自分を支える力になるから
怪我は必然と
大学に入り、本当に毎日頑張っているプレーヤーだ
切れた靭帯は帰ってこないから
切れた本人は、手術→リハビリ→復帰という8ヶ月の中で
何かを学ぶしかない
しかし、失ったものに意識がいけばいくほど学ばなければならないものを学べなくなるのが現実
「不増不減」と般若心経にあるように、
何が減るのか?
何が増えるのか?
自問自答するしかない
苦しく長い時間の中で何かを学んでいって欲しいと願う
今できること、これからできることはそれしかないから
そこで学んだことは、先の人生の中で必ず自分を支える力になるから
怪我は必然と
2010年12月16日木曜日
の記事に書いた
問題は、怪我を生み出した側の人間・組織が何を学ぶかだ
怪我を生み出した側の人間・組織は本人の何倍も真剣に怪我から何かを学ばなければならない
怪我をした人間の8ヶ月の苦労を想い、それと同じ時間何かを学び続けなければならない
「怪我する人間が悪い」
「代わりはいくらでもいる」
そんな風には考えていない
しかし
「なぜこの怪我が起こったのか?」
を考え抜かない限り同じことが繰り返される
2011/05/16
挑戦することの意味
思い切って挑戦すれば、一時的に足場を失う。
だが挑戦しなければ、自分自身を失う。
だが挑戦しなければ、自分自身を失う。
セーレン・キルケゴール(デンマークの哲学者)
なんとなく手にとったIKEAの広告雑誌に載っていた言葉に
挑戦することの意味が端的に書かれていた
挑戦には不安がつきまとうと感じていた
それは、足場を失ってしまう不安感だった
今いる安定した足場にいれば安心感はある
でもそれでは自分自身に、チーム自身になんの成長も飛躍もない
体育館の壁にかかっている「常に挑戦 雑草魂」
の言葉の前半部分の意味を改めて心に留め
GREEN LINERSの挑戦を続けたい
2011/05/14
2011/05/12
2011/05/08
歴史と財産
1954 年に創部したGREEN LINERSは今年で創立57年目を迎える
57年前に創部されたOG会長はなんと現学長先生と高校時代の同級生だった
GREEN LINERSは57年間にわたる卒業生の財産である
記憶の中で輝きを放つ財産であり
先輩と後輩という縦のつながりが財産であり
同級生という横のつながりが財産であり
現役学生が今も戦い続ける現在進行形の財産でもある
その歴史の一部分を部長・監督として預かる責任
新しい歴史を積み重ねていこうという自覚
改めて感じた1日
いろんな意味で
創部60周年を迎える2014年をどう迎えるか
「明るく 学生らしく 力一杯戦う」というフラッグのもと
覚悟が必要な3年間でもある
57年前に創部されたOG会長はなんと現学長先生と高校時代の同級生だった
GREEN LINERSは57年間にわたる卒業生の財産である
記憶の中で輝きを放つ財産であり
先輩と後輩という縦のつながりが財産であり
同級生という横のつながりが財産であり
現役学生が今も戦い続ける現在進行形の財産でもある
その歴史の一部分を部長・監督として預かる責任
新しい歴史を積み重ねていこうという自覚
改めて感じた1日
いろんな意味で
創部60周年を迎える2014年をどう迎えるか
「明るく 学生らしく 力一杯戦う」というフラッグのもと
覚悟が必要な3年間でもある
2011/05/07
2011/05/04
2011/05/03
2011/05/02
登録:
投稿 (Atom)
「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな
人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...
-
今日は13:00からBSプレミアムにて「坂の上の雲」を一挙放送している. 午後はずっと観ている. かつて,小説「坂の上の雲」を読んで,司馬遼太郎が描く様々な「指揮官」の姿に,指揮官としてのコーチいかにあるべきかを考えさせられた.だから,ブログタイトルを「坂の上の夢」にした(笑...
-
試合期にはいつも見直すメモ 試合後の反省もあって少しずつバージョンアップしてきたもの このあいだ応援に駆けつけてくれた卒業生と試合前に見ていたこのメモの話になり 「それください!」って言われたのでアップしてみました コーチによって試合への臨み方はひとそれぞれ...
-
結果管理では「どうなったか?」が問われる。 成功か? 失敗か? 経過管理では「何をしたか?」が問われる。 何をやったか? 何をやらなかったか? 失敗しない最大の方法は「何もしないこと」。 成功する最大の方法は「結果がでるまでやめないこと」。 スポーツでは結...