2012/01/22

卒業論文というハードル

本学には,必修科目としての「卒業論文」がある.
1月27日金曜日の13:00が提出〆切.

作成まで2年間の猶予があるにもかかわらず,いつも最後の1週間で追い込みが起こる.
ゼミ生全員が運動部で頑張っていた学生なので,競技引退まではなかなか手につかないのが現実.その結果,いつもはガランとしている研究室が,オープンフロアの机やらマイパソコンを持ち込んだりして定員オーバー状態になっている.

卒業論文として,何に取り組んだのか,何が明らかになったのか,何が課題として残ったのかはさておいて,卒業論文というハードルを跳び越えることによって,ものの考え方,取り組み方を学んで欲しいと願う.

これから社会人として世の中に出ると,ありとあらゆる問題に出くわす.簡単な問題から対処不可能に思える問題まで,そのランクは様々.そんな世の中で,そのわけのわからない問題群を適切に解決していける人材になっていって欲しいと願う.

あと,4日.研究室は定員オーバー状態なんだろう.

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...