バスケットボールは相手がいるスポーツ。
自分が準備したものを,邪魔の居ないコースの中で,120%発揮すればいい種目とは種類が違う。
だから,自分がやりたい事だけをやっても成功する確率は半分。
相手がグーを出しているんだったらパーを出さなきゃ勝てない。
グーなら力技で勝負,チョキなら完敗。スーパーチョキなら切れるかも・・・
試合をやっていて,自分が仕掛けた事,相手が対応した事,
そんな互いの意図を見抜きあいながら,だまし合い,すかし合い,時に力技で・・・とやりながら40分を戦うのがバスケットボールの楽しさなんだと自分は思っている。
かつて,ユニバーシアードに参戦したGREEN LINERSのコーチも,
この舞台に立つ人達はこんなことまで見抜きながら試合ができるんだって感心したって話をしている。
バスケットボールは苦しくなんかない。
バスケットボールは楽しい。
その楽しさは相手がいるから倍増するんだぞ。
もっともっと見抜け。
そしたらもっともっと楽しくなる。
関西女子学生バスケットボール連盟1部リーグ所属MWU LAVYS Basketball Teamのヘッドコーチが
大学日本一という夢の実現に向けて日々登り続ける坂道の記録
バスケットボールのコーチングを心・技術・戦術・体力の側面から深く追求していきます
『Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声』というタイトルのポッドキャスト で声の配信も行っています!
バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて
バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...
-
試合期にはいつも見直すメモ 試合後の反省もあって少しずつバージョンアップしてきたもの このあいだ応援に駆けつけてくれた卒業生と試合前に見ていたこのメモの話になり 「それください!」って言われたのでアップしてみました コーチによって試合への臨み方はひとそれぞれ...
-
今日は13:00からBSプレミアムにて「坂の上の雲」を一挙放送している. 午後はずっと観ている. かつて,小説「坂の上の雲」を読んで,司馬遼太郎が描く様々な「指揮官」の姿に,指揮官としてのコーチいかにあるべきかを考えさせられた.だから,ブログタイトルを「坂の上の夢」にした(笑...
-
問い合わせがありましたので改めて 武庫川女子大学の東館入口に掲げてあるものです 大学の専門教育も 運動部のスポーツ活動も 「今」を大切にしていきたいです! 作者詳細は以下 *尾関宗園(おぜき そうせん)臨済宗大徳寺派 大徳寺大仙院住職 1932年奈良市に生まれ...
0 件のコメント:
コメントを投稿