2012/08/19

個の力 その2

近畿ブロックミニ国体。
兵庫は負けたので朝に解散。
大阪と滋賀の決勝を観に、一人ビッグホエールへ。

大阪には大学生が入っている。
選抜チームの中で活きる「個の力」ってなんだろう? 
って改めて眺めていた。

当たり前のことなんだろうけれど
1)攻撃の基本戦術に対する理解力と達成力がともに高い
2)1対1の攻撃力と味方の1対1に合わせる力が高い
3)味方の意図を読み取る力が高い
4)相手の隙を伺う力が高い
5)行ったり来たりするゲームの流れを正確に捉える力が高い
6)常にコート全体に視野を配っている
7)コート上で的確な指示の言葉が出る
8)表情がポジティブ
etc...

良いプレーヤーには良い理由がある。
当たり前のことを当たり前のように指導できるコーチになりたいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...