2012/08/19

個の力 その2

近畿ブロックミニ国体。
兵庫は負けたので朝に解散。
大阪と滋賀の決勝を観に、一人ビッグホエールへ。

大阪には大学生が入っている。
選抜チームの中で活きる「個の力」ってなんだろう? 
って改めて眺めていた。

当たり前のことなんだろうけれど
1)攻撃の基本戦術に対する理解力と達成力がともに高い
2)1対1の攻撃力と味方の1対1に合わせる力が高い
3)味方の意図を読み取る力が高い
4)相手の隙を伺う力が高い
5)行ったり来たりするゲームの流れを正確に捉える力が高い
6)常にコート全体に視野を配っている
7)コート上で的確な指示の言葉が出る
8)表情がポジティブ
etc...

良いプレーヤーには良い理由がある。
当たり前のことを当たり前のように指導できるコーチになりたいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

バスケットボールを安全にプレイできる環境を求めて

  バスケットボールに関わる全ての皆様にどうしても考えていただきたいことがありこの投稿をしています 女子の大学カテゴリーですが1990年代からずっと現場で指導する教員コーチとしてどうしても考えていただきたいことです それは「強度(intensity)」についてです 歴史的にバスケ...