2012/08/03

「のに」と「のに」がぶつかると難しいなぁ


『・・・のに・・がつくと愚痴が出る』と書いたのは あいだみつお

ただ、その先は何も言っていない

人間なら誰でもみなそれなりに「・・・のに」は出るもの
自分の思いや関わりに比例して「・・・のに」は大きくなる傾向にある

問題が起こった時に、関係者が互いに自分の「・・のに」をぶつけ合うことはあってもいい
でも、それはスタートであって終わりではない
そこから、相手の「・・・のに」に耳を傾けて
自分の「・・・のに」を変化させていく
お互いがその努力を重ねたら、両者の「・・・のに」は消えてなくなる
「・・・のに」が「そうだったんだ」に変わる

相手に変わって欲しいって思っている限り自分の「・・・のに」は消えない
自分に「・・・のに」が生まれる原因は他人だと思っている限り自分の「・・・のに」は消えない

自分の「・・・のに」を消せるのは自分だけ

最近自分の周りに巻き起こる様々な現象を眺めていてそう思った

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...