トレーニング期の練習はしんどい
苦しいのことの繰り返し
同じことの繰り返し
身体も心も痛くなる
でも、練習は楽しいほうがいいにきまってる
そのための方法は2つある
1)楽しいことをする方法
2)やっていることを楽しむ方法
1をどんなに追い求めても強くはならない
1の先にあるのはレクリエーション
1の先にあるのはリラクゼーション
2を追い求めることは「越える」ことでもある
苦しい練習メニューを楽しい練習メニューに置き換えるのではなく
苦しい練習メニューをやりきること、出し切ること、昨日の自分を超えることを楽しみにできるアスリートに育ってほしい
プレジデントという雑誌には
「仕事は選べないが、仕事のやり方は選べる」と書いてあった
競技スポーツをしている限り、苦しい練習から逃げ出すことはできないと思う
だったら、苦しい練習の楽しみ方を身につけるしかない
水泳部の監督は50m80本というような強烈なインターバルを課すこともあると言っていた
30秒の運動を80本繰り替えした先には何が待っているんだろうか
超えたことが自信になると水泳の平井コーチも言っていた
非科学の科学というか温故知新というか
楽しいことを探さずに、今やっていることを楽しむ方法を探してほしいと思う
そしたら、今年のチームは絶対に強くなる
身体も心も強くなる
関西女子学生バスケットボール連盟1部リーグ所属MWU LAVYS Basketball Teamのヘッドコーチが
大学日本一という夢の実現に向けて日々登り続ける坂道の記録
バスケットボールのコーチングを心・技術・戦術・体力の側面から深く追求していきます
『Podcastで聴くコーチングのヒント 坂の上の夢の声』というタイトルのポッドキャスト で声の配信も行っています!
「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな
人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...
-
今日は13:00からBSプレミアムにて「坂の上の雲」を一挙放送している. 午後はずっと観ている. かつて,小説「坂の上の雲」を読んで,司馬遼太郎が描く様々な「指揮官」の姿に,指揮官としてのコーチいかにあるべきかを考えさせられた.だから,ブログタイトルを「坂の上の夢」にした(笑...
-
試合期にはいつも見直すメモ 試合後の反省もあって少しずつバージョンアップしてきたもの このあいだ応援に駆けつけてくれた卒業生と試合前に見ていたこのメモの話になり 「それください!」って言われたのでアップしてみました コーチによって試合への臨み方はひとそれぞれ...
-
結果管理では「どうなったか?」が問われる。 成功か? 失敗か? 経過管理では「何をしたか?」が問われる。 何をやったか? 何をやらなかったか? 失敗しない最大の方法は「何もしないこと」。 成功する最大の方法は「結果がでるまでやめないこと」。 スポーツでは結...
初コメントします。
返信削除学生時代、1年生のとき筋トレ中は、
こんなしんどいこと早く終われば良いのに
と思っていました。案の定、その時は全く伸びませんでした。
ところが、ある時から上手な選手達は自分でわざと自分をいじめて楽しんでいることに気づきました。
その日から、筋トレ中は、
もっと苦しくなれ!とか、
いったい何回まで出来るんだろうとか、
もっと早く出来ないか?など
苦しみを楽しむ気持ちになった時、もの凄くレベルが上がったのを思いだしました。
まあ、一種のマゾ。お宅ですよね。
ナルシストとも言うのでしょうか。
一流の体操選手はみんなこんな感じでした。
バスケもきっと同じなんでしょうね。
はやく、気づけよ我が選手達ってか。
今度は違うIDで投稿してみました。
返信削除このサイトってコメント書くのも一苦労だね。
慣れなきゃ。