2010/01/28

主観的・心理的限界

人は、それぞれが自分の限界を自分で設定している
でも、その人の本当の限界って、もっと先にある

コーチの役割っていうのは
プレーヤーが自分で設定してしまっている自分の限界を
あなたの限界はもっと先にあるんだよって伝えること
そして、その先の未来に連れていくこと

その時に、
「無理! その先には絶対行けない」って思うか
「だったら、行ってみよう」って思うか

で、未来は分かれる

人は弱い
だから支える人が必要になる

主観的・心理的な限界と、本当の客観的・身体的な限界とは絶対に違うんだ

だから、超えろ!

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...