2010/01/29

JISS科学サポート合同セミナー

今日はJISS(国立スポーツ科学センター)が各競技団体に対して実施している科学サポートのセミナーに参加した
健康・スポーツ科学科から渡邊教授、田嶋准教授も一緒に参加

この3年間くらいの間、JISSへは
コーチと一緒に映像サポートのセミナーへ出てみたり
指導者養成の研修会へ出てみたり
いろんな人と出会い、いろんな刺激を受けて来た

刺激を受けた帰りの新幹線の中では、それらをどうやったら実現できるかの案を考える
SportsCodeを使ったスカウティングのサポートも根源はJISSからの刺激だった

今日も幾つかのヒントが転がっていた

今回のキーワードの一つは「リカバリーセンター」
高強度、高ボリュームの練習を長期間継続するためには、日々のリカバリーがどうしても必要
温浴(40~42℃)と冷浴(10℃)を5〜10セット交互に繰り返す「交代浴(最後は冷浴)」で自律神経が活性化され疲労が取れやすくなるとのこと
適時かつ適切な水分補給や食事、マッサージもリカバリーには不可欠

有恒会館のお風呂を改装する案
近くのスパ銭湯と提携して1回100円で入れてもらう案
西門の前に食堂を建てる案
有恒会館の2階食堂に調理師を入れる案
空想はどんどん広がっていく

とりあえず、空想が現実になるにはまだまだ時間がかかる
だから、みんなは各自で工夫しよう
シャワーだけでは「汚れは落ちるが疲れは落ちない」
「食いざまは生きざま」がつがつ食べるやつはがつがつ練習する

みんな、勝つために
いろんなことを考えて
いろんなことを工夫して
結果を出そうともがいている
でも、楽しんでいる

帰りは東海道新幹線の事故で電車がストップ
ごった返す東京駅、切符を買うのにも長蛇の列、改札は通過できないくらいの人ごみ、ホームへの階段には座り込んで時間を待つ人、自由席は人の山
しかし、グリーン車に忍び込んだら、そこはパラダイス
追加料金を支払って三人ゆったり帰阪できました

0 件のコメント:

コメントを投稿

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...