2010/01/30

「ドラえもんのポケット」と「高い壁」

スポーツ指導論の授業で、
指導者の役割とは「プレーヤー自身がなりたい自分になるための支援をすること」と教えている

新チームが動きだした現在の私の指導は「支援」する活動が多い

でも、チームにとって
支援するほうがいいのか?
高い壁になり乗り越えることを要求するほうがいいのか?
ということをよく考える

支援することが弱さになり、壁になることが強さを作る場合もあるから

ドラえもんのポケットから色んな道具を出してもらって支援を受けるのび太は本当に成長しているんだろうか

私は、GREEN LINERSで活動する学生が
自分に基準を持ち、自分で考え、自分で判断し、自信をもって行動できる人間に育ってほしいと願っている

だから
知らないこと、できないことはティーチングで教える
知っていること、できることはコーチングで引き出す

ドラえもんになったり、ジャイアンになったり
コーチって大変

1 件のコメント:

  1. 面白い表現だけどわかりやすね。
    ドラえもんとのび太君の関係。
    4次元ポケットあったらいいなと思うんだけど。
    でも、持ってるとついつい出し過ぎちゃうんだろうな。

    "教えない"って難しいね。
    教育は耐えることだって言う人いるけど、
    子ども達から出てくるものを待つことってなかなか手強い宿題です。

    返信削除

「問題」の捉え方が2つあるから確認しなきゃいかんな

  人生訓② 仕事をしていると様々な「問題」が発生する コーチングにおける問題とは「目標と現状の差」という定義なので 問題とは「目標を明確に設定」し「現状を正確に評価」した時に「眼前に立ち現れるもの」と表現される したがって 問題とは目に見えるものではなく逆に目には見えない認識す...