2010/01/22

「質」ってなんだ?

練習の負荷は大きく「強度」と「量」に分けられる

強度は英語でintensity
量は英語でquantity あるいは volume

二つの要素は相反する概念
だから両方を高めるのは無理がある
強度の高さを要求するなら、量は減らさざるをえない
量の多さを要求するなら、強度を落とさざるをえない
短期的に両方を高めることはできるが、長期的に続けると必ず壊れる

強度は言葉を換えると「走るスピード」「切り替えの速さ」「挙げる重さ」「挙げる速度」「短時間に発揮する力の大きさ」など・・・
量は言葉を換えると「負荷の長さ」「かけた時間」「走った総距離」「セット数」「回数の多さ」「挙げた総挙上重量」など・・・

質は英語でquality
質は言葉を換えると「細部へのこだわり」「徹底度」「求める負荷の徹底度」「タイミング」「リズム」「スペーシング」「正確性」など・・・
さらに言葉を変えるなら「その練習をどうやるか?」ということ

質は数字では評価しづらいもの
数字で評価しやすい強度や量とは異なる概念

だから、強度も、量も、質とはぶつからない
どちらでも常に質の高さは要求される
相反することはない
逆にいえば、質だけを取り出した練習はないということ

「質=動きの正確性」と狭く考えてしまうと
質を要求する練習は「ゆっくりとした動きで・・・」「要素に分解した動きで・・・」となる
だから、「速い動きの練習は質が低くていいんだ」「強い動きの練習は質が低くていいんだ」となる

あるいは負荷の要素を「質」と「量」と「強度」の3つに分けて考えてしまうと
「今は量の練習だから質は低くていいんだ」「今は質の練習だから強度は低くていいんだ」「今は強度の練習だから質は低くていいんだ」となる

どれも私が求める考え方ではない


強い練習をしようが、弱い練習をしようが
多い練習をしようが、少ない練習をしようが
質が高くなければ意味がない

そして、それを徹底して追求するのが上級生であり、幹部の責任である

禅問答みたいになってしまうが
質を求めるということは一体どういうことなんだろうか
それぞれが考えたらいい 工夫したらいい 

0 件のコメント:

コメントを投稿

目に見える問題に対応することと目に見えない問題に対応すること

問題解決型思考では 目標を明確に設定し 現状を正確に評価したら 問題は眼前に立ち現れてくる と表現する なので問題は「目標値と現在値との差」と定義することができる ということは 問題には ①「あるべき状態を達成しようと取り組んだが悪い結果になってしまった問題」 ②「あるべき状態を...